• "行政指導"(/)
ツイート シェア
  1. 青森市議会 2015-03-03
    平成27年第1回定例会(第2号) 本文 2015-03-03


    取得元: 青森市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-29
    ▼最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1   午前10時開議 ◯議長(大矢保君) これより本日の会議を開きます。  本日の会議は「議事日程第2号」により会議を進めます。           ────────────────────────── 日程第1 一般質問 2 ◯議長(大矢保君) 日程第1「一般質問」を行います。  順次質問を許します。  23番小豆畑緑議員。   〔議員小豆畑緑君登壇〕(拍手) 3 ◯23番(小豆畑緑君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)23番、自民清風会の小豆畑緑です。  12月から大雪に見舞われたこの冬も、2月に入り大分雪が落ちつき、最近は春の訪れを感じさせる日差しの中で目覚める朝もふえてまいりました。凛としながらも心地よい北国の春風のように、爽やかに一般質問を行ってまいりたいと思いますので、理事者の皆様の御答弁をよろしくお願いいたします。  それでは、通告の順に従って質問させていただきます。  最初は、観光行政についてお聞きします。  御承知の皆様も多いことと思いますが、間もなく平成27年3月14日に北陸新幹線が富山、金沢まで開業いたします。豊富な魚介類を育む富山湾や雄大な立山連峰に抱かれる富山市、加賀百万石の城下町としての伝統と文化を今に伝える金沢市などの地元自治体では、おもてなしの向上、食の宣伝、景観の整備、二次交通の強化などのさまざまな取り組みが進められているようです。  近年の国内観光の動向を見ますと、平成25年は伊勢神宮の式年遷宮や富士山の世界遺産登録、平成26年では富岡製糸場が世界遺産に登録されたことなどが注目を集め、多くの観光客がこれらの地を訪れたようです。国の統計によりますと、平成25年の国民1人当たりの国内宿泊観光旅行の回数は1.43回、同じく国民1人当たりの国内宿泊観光旅行の宿泊数は2.35泊であり、これらはともに平成23年まで減少が続いていたものの、それ以降は一転して増加しているとのことです。  翻って、東北新幹線新青森駅開業前後の本市の観光入り込み客数を見てみますと、現在の統計基準による最初の年となる東北新幹線新青森駅が開業した平成22年では、観光入り込み客数は499万9000人となっています。この年の観光入り込み客数は、新幹線開業が年末の12月4日だったことを踏まえると、ほぼ新幹線開業前に本市を訪れた観光客数ではないかと推察されます。その後、平成23年は、東日本大震災が発生したものの、JRグループなどとの連携によるデスティネーションキャンペーンなどの効果もあり、観光入り込み客数は2万1000人ほど増加しましたが、平成24年、平成25年と減少が続き、平成25年の観光入り込み客数は、ほぼ新幹線開業前の数字とも言える平成22年を5万人下回る494万4000人まで減少しました。国全体では、国内宿泊観光旅行の回数や宿泊数は、平成23年を境に増加していますが、本市では平成23年を境に観光入り込み客数が減少しているという結果になっています。  東北新幹線新青森駅開業から5年が経過することとなる平成27年度末までには、北海道新幹線奥津軽いまべつ・新函館北斗駅開業を迎えることとなります。東北新幹線新青森駅の開業は、実質的な1年目となる平成23年こそ約2万人の観光客増加という結果が得られましたが、その後は減少が続いているということからも、北海道新幹線開業を契機にしっかりとした誘客対策に取り組み、青森市を通過駅とすることなく、本市の観光振興に努めなければなりません。折しも外国為替相場はしばらく円安傾向が続いており、観光面からこのことを考えた場合には、日本人観光客の海外旅行から国内旅行へのシフトや訪日外国人観光客の増加といったことが期待できます。改めてこの場で申し上げるまでもなく、観光消費による経済波及効果は、飲食、宿泊、交通、製造、小売など多岐にわたります。  当市における最重要課題の1つとも言える人口減少は、消費行動が活発な若者や子育て世代の流出とも相まって、地域の消費購買力の低下をもたらすことが懸念されています。このことからも、定住人口の減少による地域経済の縮小を交流人口の増加や観光消費によって少しでもカバーしていくことができれば、人口減少の影響を緩和することができると考えます。  国内各地で新幹線が開業を迎え、道路網も発達し、高速交通体系が充実することによって、観光のための移動時間は短縮、移動範囲は拡大していきます。北陸新幹線開業や世界遺産登録などで盛り上げる他の国内観光地と対等に伍していくためには、津軽地域や道南地域と協力して広域観光圏を形成し、それぞれの地域が持つ特色ある観光資源を結びつけながらも、その中で、青森市がより多くのメリットを享受できるように、本市における滞在時間や観光消費の増加に取り組まねばならないものと考えます。  一次交通の玄関口、結節点であるという本市の優位性を生かしながら、市内における二次交通を充実させ、観光客に対して、簡単にわかりやすく、安心して市内の観光地を周遊することができる環境を提供できれば、広域観光圏の中での青森市への滞在時間増加も期待できるのではないでしょうか。
     以上を申し上げ、質問いたします。  1)北海道新幹線奥津軽いまべつ・新函館北斗駅開業に向けて、平成27年度に予定している観光客の誘客促進のための取り組みをお示しください。  2)観光客の二次交通の充実のために、現在の観光ルートバスのコースに含まれていない市内観光地をめぐる新規コースの開設や既存コースの再編に取り組むべきと考えるが、市の考えをお示しください。  次に、子育て支援についてお聞きします。  平成26年5月に、増田元総務大臣が座長を務める民間の研究機関である日本創成会議・人口減少問題検討分科会が、ストップ少子化・地方元気戦略を公表しました。この戦略の中では、年齢20歳から39歳の若年女性が2010年から2040年にかけて5割以下に減る自治体は、青森市を含め全国で896自治体に上ると推計しております。若年女性が高い割合で流出し急激に減少するような地域では、将来的に消滅するおそれが高いと指摘しました。この日本創成会議の推計結果は、消滅可能性都市として各方面で波紋を呼び、一部では独自の推計方法に疑問の声もありましたが、自治体関係者に大きなインパクトを与えたことは記憶に新しいところです。  国の人口動向を見ますと、総人口は、平成22年に約1億2800万人に達し、ピークを迎えましたが、ピークから30年後の平成52年には1億728万人となり、およそ2000万人減少するものと推計されています。国民の平均寿命は伸長していますが、合計特殊出生率は1.39と低水準で少子化が進行し、そのことがやがて子どもを産む次の世代の女性の減少にもつながり、今から45年後の時点でも人口減少が続くという推計結果となっております。  青森市の人口動向を見ますと、市の総人口のピークは平成12年の約31万9000人であり、国と異なり15年前から既に人口減少が始まっています。国と同様に合計特殊出生率が低下し少子化にあることも要因ですが、本市の特徴としては、人口移動による転出入の影響が大きいということです。合計特殊出生率の低下による出生数の減少だけではなく、18歳や22歳の進学・就職期を中心に若者の流出が多く、そしてそれらが重なって出生数がさらに減り、次に、子どもを産む若い世代がまた減っていくという二重の要因による人口減少の連鎖にあるようです。  人口減少、少子・高齢化は、空き家の増加や地域経済の縮小、高齢者の介護や見守りの負担の増加、市税収入の減少など、地域社会にさまざまなマイナスの影響を及ぼします。これらの影響を緩和、改善していくためには、人口減少問題に早く取り組むということが大切だと思います。  国の試算では、出生率の向上が5年おくれるごとに将来の定常人口はおおむね300万人ずつ減少するという試算もあります。日本創成会議が発表した提言においても、人口減少問題は病気の慢性疾患のようなものであり、対策の効果が出てくるまでには長い時間を要するが、早く取り組めば早く取り組むほど効果は上がるとされています。  国においては、平成24年に全ての子どもの良質な生育環境を保障し、子ども・子育て家庭を社会全体で支援することを目的として、子ども・子育て関連3法が成立し、ことしの4月から子ども・子育て支援新制度がスタートします。さらに、平成26年には、地方創生関連2法が成立し、現在、地方創生を目指して地方に仕事と人を呼び込み、好循環を生み出し、町に活力を取り戻す取り組みが進められています。  国の研究機関の調査では、夫婦の理想子ども数は平均2.42人、夫婦の予定子ども数は平均2.07人であるものの、理想とする子ども数を持たない理由は、子育てや教育にかかる経済的な理由が一番多く、続いて多いのが年齢的な理由となっています。また、過去の国の調査では、少子化対策で特に期待する政策としては、子育てにおける経済的負担の軽減という回答よりも、仕事と家庭の両立支援と働き方の見直しの促進という回答が上回るという結果もあります。近年は共働き世帯がふえており、夫婦2人の収入で家計を支えているという家庭も多いと思います。仕事と家庭の両立支援により、夫婦で働く環境をサポートしていくことも家庭の収入が安定することで、間接的に子育てや教育にかかる経済的な負担を軽減することにつながると思います。  以前、子ども・子育て支援新制度に関連して本市が就学前の子どもの保護者と小学生の保護者を対象に行った子ども・子育て支援ニーズ調査の結果でも、男女がともに子育てしながら働き続けるために、どのような支援策が必要だと感じているかという問いに対して、就学前の子どもの保護者の回答では、子どもが病気のときに安心して気軽に預けられる場所が必要、子どもの病気や通院、行事で休みやすい職場などの回答が寄せられており、小学生の保護者からは同様の質問に、休暇をとりやすい職場の雰囲気、放課後の安全・安心な子どもの居場所の確保、病気の子どもを預かってくれるシステムなどの回答が寄せられております。  また、別の子どもが病気やけがをして、教育、保育の事業が利用できなかったり、学校を休んだ場合の対処方法に関する質問に対しては、就労前の子どもの保護者、小学生の保護者ともに、母親が休んだに次いで多い回答が、親族、知人に子どもを見てもらったというもので、そのような場合の病児、病後児のための保育施設の利用希望に関する質問では、就学前の保護者のうち、質問に該当する保護者の36%が利用したいと答えています。また、子どもが小学校低学年のうちの放課後の過ごし方に関する質問では、就学前の子どもの保護者の38%が放課後児童会の利用を希望しています。  これらのことからも、直接的な子育てにかかる経済的支援のほかに、仕事と家庭の両立支援を望む声にきちんと応えていくことができれば、保護者が安心して働くことができ、収入の安定につながり、子育て世帯の自立、安定した経済基盤をつくっていくことが促進されると考えます。  以上を申し上げ、質問いたします。  本市の子育て支援に関する取り組みのうち、子ども医療費助成事業放課後児童対策事業、病児一時保育事業の3事業について、来年度、拡大、拡充する具体的な内容をお示しください。  次に、認知症対策についてお聞きします。  昨年第3回定例会で私が質問させていただきました認知症・高齢者対策について、引き続き質問させていただきます。  本市の65歳以上の高齢者は、平成25年度末で7万7217人、このうち、要介護認定の際、主治医から何らかの認知症の症状を有するとされた高齢者は1万1167人となっております。国の認知症高齢者に対する推計と同じく、本市においても現在は約7人に1人が認知症という推計結果になっております。さらに、今後の高齢化の進展により、認知症高齢者は大きく増加し、国の推計では10年後の2025年には5人に1人が認知症になることが想定されており、認知症対策の強化は待ったなしの状況であると考えられます。  こうした状況から、国においては、ことし1月に認知症対策の総合戦略である新オレンジプランを策定し、これまでのように認知症の人を単に支えられる側として捉えるのではなく、認知症の人が認知症とともによりよく生きていけるような社会づくりを進めるために、2025年までさまざまな取り組みを進めていくこととしたところであります。  本市においても認知症高齢者の増加傾向を踏まえ、認知症となっても地域で暮らしていけるような取り組みが必要だと考えますが、このたび策定した第6期の高齢者福祉・介護保険事業計画ではどのような取り組みを進めていこうとしているのかお示しください。  最後に、DV対策についてお聞きします。  平成23年10月、市民生活部市民協働推進課男女共同参画室が、青森市男女共同参画に関する市民・事業所意識調査の結果を報告書として取りまとめておりました。その調査結果を見ると、セクハラやDVを受けたことがあると回答した人のうち、受けた行為について誰かに相談したと回答した人は全体の28.2%、誰にも相談していないと回答した人は60.3%となっています。どうして相談しなかったのかという設問に対しては、相談するほどのことではないと思ったからが53.6%、相談しても無駄だと思ったからと答えている人が43.8%となっています。さらに、DVに関して知っている相談窓口はどこかという設問に対しては、警察と回答している人が約7割に上っています。また、行政の支援体制として大切だと思うこととの設問に対しては、これも約7割の人が、被害者が早期に相談できるような身近な相談の窓口の設置と回答しています。  本市においては、このようなDVに関する実態や市民からの要望を踏まえ、DV被害者への支援や相談者の負担を軽減するために、市のDV相談窓口のワンストップ化を目指すこととし、平成24年10月に策定した青森市男女共同参画プランにそのことを明記しました。この男女共同参画プランでは、女性に対するあらゆる暴力の根絶を図るため、身近で相談しやすい相談体制を整備することとしており、その1つとして、配偶者暴力相談支援センター機能の設置を検討するとしております。  今回の一般質問をするに当たり、先日、私は市内のDVの実態を調査するため、青森警察署に伺い、DV被害の相談件数についてヒアリングをさせていただきました。その結果、浪岡地区を除く青森市内では、平成24年が103件、平成25年が115件、平成26年には150件と年々増加している実態が明らかになりました。また、DV被害の検挙件数もお尋ねいたしましたところ、平成24年が2件、平成25年が7件、平成26年は11件と、相談件数と同様にこれも増加していることがわかりました。こうした相談件数や検挙件数の急激な増加や市民が行政に期待している役割を踏まえると、市の早急な相談窓口に関する対策が求められていると考えます。  そこでお聞きしますが、このたび、平成27年度当初予算における主要事業として、青森市配偶者暴力相談支援センターを開設するとありますが、具体的にどこにどのような体制で開設するのかお示しください。  以上で壇上からの一般質問を終わります。御清聴まことにありがとうございました。(拍手) 4 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。鹿内市長。   〔市長鹿内博君登壇〕 5 ◯市長(鹿内博君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)小豆畑議員の福祉行政についての御質問のうち、認知症対策以外の子どもに関する3点の御質問にお答えいたします。  初めに、子ども医療費助成事業についてお答えいたします。  子どもの医療費助成事業は、都道府県の補助金制度を基盤としながら各市町村が実施しており、本市においても青森県乳幼児はつらつ育成事業を基本としながらも、保護者の経済的負担の軽減を図るため、これまで保護者の所得制限の緩和や就学前までの児童に係る医療費自己負担額の撤廃、さらには平成24年7月診療分から小学生の入院に係る医療費自己負担分の医療費助成を実施しております。また、平成25年8月診療分からは、小学生以下の児童について、医療機関等の窓口での医療費自己負担分の支払いが不要となる現物給付を関係各機関の御協力のもと実施したところであります。  小豆畑議員からは、人口減少対策は早く取り組むべきであるとの御意見をいただきました。今般の子ども医療費助成事業の拡大は、昨年8月に本市で人口減少、少子・高齢化の進展などの環境変化に対応するために、国に先駆けて設置しました、青森市成長戦略本部のシンクタンク機能である成長戦略研究センターで検討を重ね本年2月に取りまとめをした、人口減少・少子高齢化の進展が青森市に与える影響・課題と対応の方向性の中間報告で先行すべきとしたものの1つであり、小豆畑議員の人口減少対策に早く取り組むべきであるとの御意見に沿うものと考えるものであります。  本市の人口減少対策のうち、自然減対策として出生率改善に早期に取り組むことが、将来人口への効果が大きいことを考慮し、子育てへの経済的負担の軽減を図るため、これまで実施している就学前児童の入院、通院、小学生の入院医療費の助成に加え、小学生の通院及び中学生の入院、通院医療費を助成することとしたものであります。財源については、国の地方創生先行型交付金である地域住民生活等緊急支援のための交付金を活用した事業として位置づけし、本定例会に提案しております平成26年度補正予算案として御審議をお願いしているところであります。なお、所得制限については、現在と同様、平成18年児童手当特例給付の基準を使用し、助成の方法は現物給付で行うものであります。  事業拡大に係る事業費は、小学生の対象者数を1万2479人とし、通院事業費として1億4194万6000円、中学生の対象者数を6400人とし、通院事業費を5340万6000円、入院事業費を641万7000円、合計2億176万9000円を見込んでおります。事業開始の期日については、次回年次更新期日である平成27年8月1日診療分から予定いたしております。  次に、放課後児童会についての御質問にお答えいたします。  平成27年度からの子ども・子育て支援新制度の開始に伴う児童福祉法の改正により、放課後児童会については、対象がこれまでのおおむね10歳未満の小学生から小学生全学年に拡大されたほか、利用希望を把握し、事業の量の見込みとその提供体制の確保の内容及び実施時期を子ども・子育て支援事業計画に盛り込み、計画的に実施することとされております。  このことから、来年度の需要を把握するため、昨年10月に市内全小学校の保護者を対象に、放課後児童会の利用希望調査を実施したところ、全ての小学校において利用希望があり、その利用見込み数は3050人となったところであります。利用対象児童を小学校3年生までとしていた調査時点──昨年10月1日現在でありますが──での登録者数2026人に比べると、調査対象児童を小学校6年生までとしたことから、1024人増加する見込みとなったところであります。  このことを踏まえ、本市の放課後児童会については、青森地区の対象児童をこれまでの小学校3年生までから小学校6年生までに拡充するとともに、開設箇所についても、これまでの27小学校区から全39小学校区に拡大して開設することとしたものであります。  平成27年4月からの拡大に伴い、教育委員会の御協力のもと、各小学校に出向いて学校長等に直接説明し、余裕教室の使用について依頼するなど、開設場所の確保に努めているほか、人材の確保のため、支援員の処遇改善を図り、青森公共職業安定所での公募に加え、「広報あおもり」や市ホームページ、青森県福祉人材センター等を通じて広く募集しているところであります。  また、利用児童の保護者に対しては、各小学校で開催される新入学児童保護者説明会全校授業参観日に合わせ、放課後児童会の説明会を開催するなど、4月からの放課後児童会の拡充について、スムーズに実施できるように鋭意準備を進めているところであります。  次に、病児一時保育所についての御質問にお答えいたします。  市では、平成27年度から子ども・子育て支援新制度が開始されることに伴い、市民の皆様が居住する生活圏域に基づいたきめ細やかな子育て支援を提供するため、市内を東部地区、西部・北部地区、南部・中部地区、浪岡地区の4地区に分け、それぞれの地区の教育、保育の量の需要に対応した供給体制を確保する子ども・子育て支援事業計画の策定作業を進めているところであります。  病児一時保育所については、1つとして、ニーズ調査においてそれぞれの地区に病児一時保育利用の需要があること、2つに、共働き家庭の増加や勤務形態の多様化などへの対応、3つとして、利用者のさらなる利便性の向上などの観点から、当該計画において、現在、南部・中部地区に開設している古川の病児一時保育所に加え、他の3地区についても計画期間内である平成32年3月31日までの期間の中で、病児一時保育所を開設することとしたところであります。  病児一時保育所を拡充するに当たっては、1つに、ゼロ歳児から小学校3年生までの保育をすること、2つに、昼食の提供が必要であることを考慮し、保育所への委託による開設を検討することとしたところであります。このため、新たに開設することとした3地区の保育所のうち、1つに、自園の子どもを対象とした病児保育の実績があり、2つに、常時子ども・子育て支援事業計画の需要数である病児3人分の保育を実施できる部屋を備え、在園児との接触を可能な限り避けることを施設面で対応できる保育所に、平成27年度からの実施の可能性を打診したところであります。その結果、東部地区の1保育所と浪岡地区の1保育所から前向きな回答があり、西部・北部地区の保育所については、平成27年度からの実施はできないが、将来的に検討してみるとの回答があったところであります。  この結果を受けて、改めて東部地区と浪岡地区の全ての保育所に実施の可否を確認したところ、前向きな回答があった2保育所以外は対応できないとのことから、平成27年度は東部地区及び浪岡地区の保育所に新たに病児一時保育所を開設し、拡充を図ることとし、東部地区については、蜆貝保育園で、浪岡地区については浪岡瑞穂保育園での開設を予定いたしております。また、西部・北部地区については、当該計画期間の中間年である平成29年度までには開設するよう検討しているところであります。今後とも、病児一時保育の充実を図り、子育て支援の環境の向上に努めてまいりたいと考えております。  私からの答弁は以上であります。 6 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。健康福祉部長。   〔健康福祉部長赤垣敏子君登壇〕 7 ◯健康福祉部長(赤垣敏子君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)福祉行政についての御質問のうち、認知症対策についてのお尋ねにお答えいたします。  本市の認知症高齢者の状況につきましては、ただいま小豆畑議員からも御紹介がございましたが、本市の65歳以上の高齢者数は、平成25年度末現在で7万7217人であり、このうち、要介護認定の際に、主治医から何らかの認知症の症状を有するとされた高齢者の方は1万1167人となっております。また、ことし1月に国が策定いたしました認知症施策総合戦略、いわゆる新オレンジプランでは、平成37年の認知症有病者数を高齢者人口の19%から20.6%と推計しております。これをもとに平成37年の本市の認知症高齢者数を推計いたしますと、約1万7000人から1万8000人程度と見込まれることとなり、認知症施策の推進が重要となっております。  このため、ことし2月に策定いたしました青森市高齢者福祉・介護保険事業計画第6期計画において、医療、介護、介護予防、住まい及び日常生活の支援が包括的に確保される地域包括ケアシステムの構築に向けた重点事項に認知症施策の推進を掲げ、認知症に係る知識の普及啓発、認知症の早期発見、早期対応、認知症の方や御家族に対する支援体制の強化に取り組むこととしております。  具体的には、認知症に係る知識の普及啓発といたしまして、認知症の方やその御家族を見守る応援者となる認知症サポーターの養成や医療、介護職員等を対象とした認知症に関する研修などを行うこととしております。また、認知症の早期発見、早期対応といたしまして、認知症の状態に応じて必要となる医療及び介護サービスの流れを示す認知症ケアパスを周知するためのパンフレットの毎戸配布や複数の専門職により認知症が疑われる方などへの初期対応を行う認知症初期集中支援チームの設置の検討などを行うこととしております。  認知症の方や御家族に対する支援体制の強化といたしましては、認知症の方や御家族の相談とともに、介護と医療連携の推進役を担う認知症地域支援推進員の設置や認知症カフェなどによる支え合い活動への支援、認知症などにより、行方不明となった高齢者の方を早期に発見するための情報提供体制の整備などに取り組むこととしております。  市といたしましては、今後、青森市高齢者福祉・介護保険事業計画第6期計画や国の新オレンジプランを踏まえながら、今後、増加が見込まれる認知症の方や御家族ができる限り、住みなれた地域で自分らしい暮らしを続けることができるよう取り組んでまいることとしております。 8 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。石澤経済部理事。   〔経済部理事石澤幸造君登壇〕 9 ◯経済部理事(石澤幸造君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)小豆畑議員の北海道新幹線開業に向けた誘客促進の平成27年度の取り組みについての御質問にお答え申し上げます。  北海道新幹線奥津軽いまべつ駅・新函館北斗駅については、平成27年度末の開業が予定され、また開業後の平成28年7月から9月においては、JR6社と地域が協力した国内最大級の大型観光キャンペーン青森県・函館デスティネーションキャンペーンが開催されることとなっております。また、デスティネーションキャンペーンの1年前に当たる本年7月には、全国の旅行・観光関連事業者約800人が一堂に会する全国宣伝販売促進会議が本市において開催されるほか、7月から9月までを期間としたプレデスティネーションキャンペーンが開催されることとなっております。  本市においては、この北海道新幹線開業を観光振興及び地域活性化の最大の好機と捉え、開業効果を最大限獲得するため、本市及び青森商工会議所、青森観光コンベンション協会を初めとする関係機関の方々で構成する青森市観光振興会議において、今後、3年間の取り組みをまとめた青森市観光アクションプランを昨年5月に策定したところであります。このアクションプランでは、「こころハネる青森」を新たなキャッチフレーズとして、ねぶたが持つ全国的な知名度やここでしか触れることのできない魅力を存分に活用することで、本市への来訪動機を高め、あわせて本市が有する自然、食、文化といった地域ならではの魅力をつなぎ合わせ、「年中いつでも!ここでしか体感できない!ねぶたのワクワク・ドキドキを感じられる青森市」を目指すこととし、特に個人旅行誘客では、おもてなしの雰囲気づくり、本物のねぶたに触れる、自然、食、文化など青森ならではの資源の活用、観光資源を楽しむためのアクセスに取り組むこととしております。  本年度においては、アクションプランに基づき観光資源の掘り起こしや磨き上げに取り組み、平成27年度には引き続き地域資源の磨き上げに取り組みながら、これら青森ならではの資源を広く発信し、北海道新幹線開業を契機とした誘客に結びつけていくため、さきに申し上げた本年7月に開催される全国宣伝販売促進会議を初め、北海道や東北新幹線沿線の主要都市への観光プロモーションを行うとともに、これまで取り組んできた観光商品等をプレデスティネーションキャンペーン期間において試行するほか、広く情報発信していくための媒体として、青森市観光パンフレット及びポスターを新たに作成することとしております。  また、このような取り組みに加えて、昨今の観光客のニーズの多様化と地域間競争が激化する環境下では、複数の自治体が広域的に連携し、多様な魅力を持った観光圏を形成していくことも重要となることから、本市と弘前市、八戸市、函館市の4市で組織する青函圏観光都市会議において、平成28年度に予定している4市の観光資源を活用した(仮称)青函圏博覧会の開催に向け、平成27年度にはその周知期間として事前PR活動を行うほか、4市のマラソン大会を活用した青函圏マラソンラリーの実施も予定しているところであります。  本市においては、今後においても東北新幹線全線開業の効果を持続、拡大させ、北海道新幹線開業に向け、その開業効果を最大限獲得できるよう、官民一体となった誘客促進のためのさまざまな事業を展開していくこととしております。 10 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。都市整備部長。   〔都市整備部長工藤雅史君登壇〕 11 ◯都市整備部長(工藤雅史君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)観光行政についての御質問のうち、観光ルートバスについての御質問にお答えします。  本市の観光ルートバス「ねぶたん号」は、新青森駅と中心市街地、主要な観光拠点を結ぶ新幹線からの二次交通手段として、観光客等の利便性確保のために運行しているところであります。  ねぶたん号は、平成19年度に市や商工会議所、観光施設等で構成した文化・観光施設循環バス実行委員会の委託による観光ルートバスとして始まり、平成22年8月からの青森市総合都市交通対策協議会の委託による運行を経て、平成24年4月からは、青森観光バス株式会社が自主運行してきたところであります。その後、同社から採算性を理由に運行を終了する旨の申し入れがあったところでありますが、ねぶたん号は新幹線からの二次交通手段としての役割を担っており、その必要性から存続することとし、平成26年8月からは市の委託によって運行しております。  運行の継続に当たりましては、従来の環状で1周約80分を要した運行を利用者の利便性を確保しつつ、厳しい財政環境の中、効率化を図る観点から、運行コース及び運行ダイヤを見直したところであります。具体的には、運行コースについては、三内丸山遺跡から新青森駅東口、フェリー埠頭、青森駅、アスパムなどを経由し、棟方志功記念館までの間を片道約40分で往復することとし、運行ダイヤについては、おおむね1時間に1往復の間隔で1日6往復、新幹線との接続を考慮した上で設定したところであります。  このような状況の中で、新たな運行コースの開設や既存コースの再編につきましては、コースの長大化に加え、運行頻度の低下も想定されますことから、慎重な検討が必要と考えております。しかしながら、平成27年度末には北海道新幹線の開業が予定されていることから、その開業効果を最大限享受すべく、今後はソフト面において、観光施設との企画商品の開発やさらなるねぶたん号のPRの充実などについて、関係部局と連携して確かめてまいりたいと考えております。 12 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。市民生活部長。   〔市民生活部長井上享君登壇〕 13 ◯市民生活部長(井上享君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)配偶者暴力相談支援センターの開設に関するお尋ねにお答えいたします。  市では、青森市男女共同参画プランにおいて、女性に対するあらゆる暴力の根絶を重点項目として掲げ、身近で相談しやすいDV相談体制の整備を図ることとしております。そのため、平成25年2月には、相談者の基本情報、相談内容、希望する支援内容を1枚にまとめたDV相談共通シートを作成し、また、必要な支援を所管する関係課職員が相談場所へ参集して対応することで、相談者が市の複数の窓口でみずからの状況をそれぞれ説明しなければならないことの解消を図ったところであります。  しかしながら、相談者が支援を受けるための行政手続を行うためにはDV相談証明書が必要となりますが、現在、市内で証明書を発行する施設は、配偶者暴力相談支援センターを設置している青森県女性相談所及び青森県男女共同参画センターの2カ所となっております。そのため、相談者が市に相談に来た後に、県の施設に出向いて改めて相談をし、証明書を入手した上で再度市に支援の手続に来る必要があります。このことから、相談体制のワンストップ化により相談者の負担の軽減を図るため、配偶者暴力相談支援センターの設置について、庁内関係課により必要な機能や設置場所などについて検討、調整してきたところであります。  その検討を踏まえ、配偶者暴力相談支援センターは、男女共同参画室に置くものとし、その機能といたしましては、1つに、相談及び相談証明書の発行や相談機関の紹介、2つに、被害者の自立生活促進のための情報提供や関係機関との連絡調整、3つに、保護命令制度の利用についての情報提供や関係機関への連絡、4つに、被害者を居住させ、保護する施設の利用についての情報提供や関係機関との連絡、調整などを行うこととしております。相談室の場所につきましては、被害者の安全性を確保するために非公表とすることとしております。開設時間は平日の8時半から17時までとし、相談者には電話相談及び面接相談を行うものであります。運営体制といたしましては、専属の相談員1名のほか、男女共同参画室職員が適宜相談に対応することとしております。また、相談内容に応じて関係課の担当者が相談室に出向いて説明を行うとともに、必要に応じて県女性相談所や警察などの関係機関との連携により必要な支援につなげていくこととしております。  配偶者暴力相談支援センターを設置することで、本市におけるDV被害者の相談支援の窓口が明確となるものであり、市といたしましては、その周知を図るとともに、庁内外の関係部署、関係機関との連携を密にし、相談者の一層の負担軽減と速やかな手続、支援がなされるように丁寧な対応と適切な運営に努めてまいります。 14 ◯議長(大矢保君) 23番小豆畑緑議員。 15 ◯23番(小豆畑緑君) 答弁ありがとうございました。  今回の子育て支援の拡充は、家庭の経済的な支援に加えて、仕事と家庭の両立支援の面からも本当に心強く思います。特に子ども医療費助成のこれだけの取り組みは、県内はもちろん、東北でもトップクラスということですので、ぜひ子育てするなら青森市という言葉が浸透し、人口移動の流れを変えて、出生率と出生数、その両方によい結果が出ることを期待したいと思います。  ただ、一方で、手放しで喜ぶことのできない気になる点が幾つかあるので、それらについてこれから再質問させていただきます。  まず1つは、ほかの自治体での子ども医療費助成に関する議論や医療にかかわる専門家の意見の中には、共働き世帯が多い中で、子どもの受診者がふえることにより、夜間や休日の診察が増加するのではないか、また同様に、受診者数が増加することで、小児科医の業務多忙化に拍車がかかるのではないか、さらには医療機関での待ち時間が増加するのではないか、重症な患者の対応がおくれるのではないかといった声があるものですから、こういったことへの対応策を市は何か考えているのかお尋ねいたします。 16 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。健康福祉部長。 17 ◯健康福祉部長(赤垣敏子君) 子どもの医療費助成事業の拡大、拡充に当たっての再度のお尋ねにお答えいたします。  市では、これまでも安心して医療を受けられる環境づくりのために、医療従事者の確保に向けた取り組みや市医師会を初めとする医療機関の御協力を得て、機能分担と、そして連携を図り、病気の症状の状況に応じた医療を迅速に受けられるような救急医療体制の充実に努めてきたところでございます。  今般の拡充に当たっても、まず救急医療体制の維持が何よりの課題だと思っております。このために、まず救急医療施設の適正利用についての周知活動をこれまでもしてまいりましたが、今般の拡充に当たってさらに強化することとしております。  また、夜間や休日などの診療時間外に病院を受診するかどうか、お母さん方、お父さん方が、悩むと思っております。そんなときの判断の目安を提供しております「こどもの救急」という冊子がございます。この中身、まさにどういうときに病院にかかるのか、どういうときはちょっと待っていればいいのかというふうな、まず判断の目安となるものですけれども、これらのことについて、市民の皆様に対してさらに周知徹底を図りたいと思っております。また、一方で、夜間に急に子どもが病気になった際の対応に困ったときに、看護師さんがその相談に応じてくれる、子どもの救急電話相談の御案内もこれまで以上に拡大し、その対応を図ってまいりたいと考えております。  また、何といっても青森市医師会の皆様とやはりこれまで以上に情報共有、連携し、この事業の実施に万全を期してまいりたいと考えております。  以上でございます。 18 ◯議長(大矢保君) 23番小豆畑緑議員。 19 ◯23番(小豆畑緑君) ありがとうございます。  それで、次に気になるのが財政の問題です。今回発表された中期財政見通しによると、平成31年度末の財政調整のための基金残高は5800万円となっています。  そこでお聞きしますが、今回の拡充内容のように、1度に中学生まで入院、通院、全てを対象にするということではなく、まず小学生までの通院を拡大し、そのことによる、先ほども申し上げましたような受診者を受け入れる医療機関や急病センターなど現場への影響、市の財政運営の影響、出生率改善の効果などを検証しながら、段階的に中学生まで拡充するということは検討しなかったのでしょうか。お尋ねいたします。 20 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。健康福祉部長。 21 ◯健康福祉部長(赤垣敏子君) 再度のお尋ねにお答えいたします。段階的に拡充することを検討しなかったのかというお尋ねでございます。  子どもの医療費の助成の中学生までの拡充につきましては、子育て支援のさらなる充実の観点からこれまでも検討を重ねてきたところでございます。そういった中で、今般、先ほど市長からも御答弁申し上げましたが、成長戦略本部で取りまとめました人口減少・少子高齢化の進展が青森市に与える影響・課題と対応の方向性の中間報告に盛り込み、出生率改善対策といたしまして平成27年度から実施することとしたものでございます。  拡充に当たっては、最終的に成長戦略本部において、本市の厳しい人口減少の現況を踏まえ、まず、先ほど小豆畑議員からも御紹介がございましたが、国から示された長期ビジョンにおける合計特殊出生率の方向性のほか、子育てへの経済的な負担が少子化に最も大きな影響を与えている要因となっているということ、そしてまた、国の地方創生先行型の交付金の活用が今できるということ、市の財政状況、それから類似都市の制度の比較、これらを総合的に勘案した結果、本市として来年度から中学生まで拡充することを決定したものでございます。  以上でございます。 22 ◯議長(大矢保君) 23番小豆畑緑議員。 23 ◯23番(小豆畑緑君) 財政状況が良好であれば何も言うことはないわけですけれども、今回発表された中期財政見通しを見る限りでは安心できる状況にはないなと思います。この状況を考えると、本当に将来的にもこの制度を継続していけるのか不安があったため、今この質問をさせていただきました。
     私のように、長年家庭の主婦で家計をやりくりした立場でいうと、普通は家庭では大きな買い物をするときには、貯金したり、ローンを組んで、お金にめどがついてから買い物をします。仮にお金を借りる場合でも、返済の見込みがあった上で借ります。  今回の市の当初予算の発表だと、5年後には貯金はなくなるけれども、とりあえず後からどうにかするから見切り発車しますというふうに映ります。もしも財政的な理由で二、三年たって、今回のような子育て支援をやっぱりやめるということになれば、一番混乱するのは市民の皆さんです。市の医療費助成なども当てにして家計を考えていたのに、急になくなっては困ります。そういうことから、これからもこういった子育て支援を継続的に実施していけるように、事務事業の見直しや行財政改革に取り組んでほしいということを要望して、次に、放課後児童会に移ります。  放課後児童会ですけれども、来年から市内の全小学校区で設置されて、対象者も全学年に拡大されるということでした。それで、開設場所の確保はもう全部できたのか、そして支援員も確保できたのか答弁をお願いいたします。 24 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。能代谷健康福祉部理事。 25 ◯健康福祉部理事(能代谷潤治君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)小豆畑議員の放課後児童会に関する2点の御質問にお答えいたします。  まず、開設場所の確保についてでございます。小学校6年生までの対象の拡充及び全小学校区の開設に伴いまして、開設場所については相当数ふえる見込みでございます。一方で、現在、来年度御利用されます利用児童の申し込みを受け付けておりまして、この申し込み状況に応じて必要な教室というのは確定していくこととなります。この拡充に伴う開設場所の確保に当たりましては、教育委員会及び小学校長のほうから今回格別なる御協力をいただきまして、優先的に教室のほうを提供していただきました。その結果、新たに開設することとなる小学校区の開設箇所についても、また対象の拡充によります増設となる小学校区の開設場所につきましても、学校内の施設と一部周辺の施設の借り上げによって、ほぼ確保できるものと考えてございます。  また、次に支援員でございますけれども、先ほど言いましたように、現在、実際に申し込みを受け付けておりまして、その状況によって、場所も決定して、支援員の数も確定するということになります。確保につきましては、先ほど市長が壇上から御答弁申し上げましたように、ハローワークでの公募を中心としながら、「広報あおもり」とか、青森県福祉人材センターを通じて周知、募集しておりまして、そのほかにも各養成学校の就職支援センターのほうなどを訪問して募集活動を行っております。そして、応募のあった方というか──応募の状況に応じて、適時面接等を実施して、支援員を確保しているところでございます。引き続き、4月からの事業実施に向けまして、支援員の確保に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 26 ◯議長(大矢保君) 23番小豆畑緑議員。 27 ◯23番(小豆畑緑君) ありがとうございます。  対象者が全学年に拡大されるということは、家庭によっては子どもが1人だけでなく、2人あるいは3人が同時に放課後児童会を利用することになると思うのですけれども、この多くの子どもが入った場合の何か利用のための補助というのはありますか。簡単にお願いします。 28 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。能代谷健康福祉部理事。 29 ◯健康福祉部理事(能代谷潤治君) 利用者の負担金の減免についてのお話かと思います。  現在も生活保護世帯とか、いわゆる生活保護に準ずる世帯、児童扶養手当の受給世帯とか、就学援助世帯については減免しておりまして、今後も現行どおり減免したいと思っていました。  議員御紹介の利用対象が小学校全学年までとされることによりまして、兄弟、姉妹で放課後児童会を同時に利用するという可能性が見込まれるところでございます。このことから、現在、減免制度を拡充して、多子世帯の経済的負担の軽減を図っていきたいと考えています。具体的には、保育所等でも実施しておりますけれども、同一世帯で放課後児童会を同時に利用する子どもが2人以上いる場合には、第2子目につきましては半額とするとか、あと第3子以降については、全額を免除するというふうな方向で、その多子軽減の導入について現在考えております。  以上です。 30 ◯議長(大矢保君) 23番小豆畑緑議員。 31 ◯23番(小豆畑緑君) ありがとうございます。  3人目について無料になるということで、拡充していただいてありがとうございます。  最後に、来年度から病児一時保育所の利用料金が変わるようですが、具体的にどのように変わるのかお知らせください。 32 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。能代谷健康福祉部理事。 33 ◯健康福祉部理事(能代谷潤治君) 病児一時保育所の利用料金についてでございます。  平成27年度から子ども・子育て支援制度を開始することもございまして、いわゆる幼稚園などのような施設の必要性の確保とともに、病児一時保育所、それから今の放課後児童会を初め、地域の子ども・子育て支援事業とされる全ての事業について供給体制の見直しを行うとともに、利用料金についても受益者負担の考え方に基づいて適正に見直しを行うこととさせていただきました。  病児一時保育所の利用料金につきましても、この見直しの中で、実費負担の考え方のもとで、今回、開設により増額となります委託費を整理し見直しを行ったところでございます。その結果、これまでの平成16年から設定しておりました1日につき3歳児未満については1000円、3歳児以上については900円という料金につきましては、ゼロ歳児から小学校3年生まで一律1200円に改定して実施したいというふうに考えているところでございます。  以上です。 34 ◯議長(大矢保君) 次に、28番藤原浩平議員。   〔議員藤原浩平君登壇〕(拍手) 35 ◯28番(藤原浩平君) 日本共産党の藤原浩平です。通告の順に一般質問を行います。  初めに、介護事業について質問いたします。  昨年12月下旬、私宛てに匿名の投書がありました。この内容を紹介したいと思います。ただし、本文中に事業者名が記されていますが、その部分は伏せることにしたいと思います。前半は省略します。不正請求等で監査を受けた事業所がどのような理由があるのかはわかりませんが、いまだに何の処分も受けずに営業を続けております。このように書くと、藤原様の御推察どおり同業者であります。しかしながら、この情報はその不正事業所の内部告発です。その内容をお知らせします。その事業所は〇〇です。内部告発により、1度目の監査で提供責任者の仕事がされていないとのことで指摘があったものの、一月後の再度の監査においても全く改善されていなかった。責任者への聴取は全く的を射ず、さらなる監査においても居宅サービス計画が作成されていない、サービス担当者会議が開催されていない、サービス担当者会議に必要な参加者が参加されていない、居宅サービス計画の説明、同意、交付がされていない、モニタリング訪問がされていない、モニタリング結果記録が確認できない、無資格者による訪問介護の提供、虚偽の介護サービス記録作成、介護報酬の不正請求などにより内部の者の話では、一千数百万円の返還命令が発せられるらしいとのことでした。中略。介護保険の法制度にのっとり、まじめに正しく経営している事業者もたくさんいる中で、これほどいいかげんなことが許されていいのでしょうか。また、同様の不正をしている事業者に対しての警鐘を鳴らさなくてもいいのでしょうか。これではきちんとやっている事業者や介護保険料を支払っている国民への冒涜ではないでしょうか。以下省略。以上であります。  そこで質問いたします。この介護事業者の不正に係る匿名の告発について、この内容は事実かどうかお答えください。  次に、アウガについて。  昨年6月議会で2億円の融資返済猶予を決めてから、市は9月にアウガ内の公共フロアを最大限に活用した集客力向上や魅力づくりを進めるため、市長を本部長とするアウガ活性化推進本部を立ち上げ、アウガの公的施設の利用率や利便性向上に向けた対策を検討するとして、短期的取り組み16項目を実施または実施に向けて行うとしました。  そこでお尋ねします。16項目の実施の成果はどうだったのかお答えください。  次に、2つあるアウガ直営店のうち1つが赤字になっています。2013年度336万円、2014年度、これは4月から9月までで292万円の赤字です。この赤字の要因は何かお示しください。  次に、病児保育所についてお尋ねします。  鹿内市長は、新年度の予算案に中学生までの医療費を通院、入院を含めて窓口無料化、学童保育を全ての小学校で6年生まで拡大、33人学級を小学校4年生まで拡大、病児一時保育所の増設を盛り込みました。これらは市民が長年求めてきた運動の中で培われ、実を結んだもので、市長の英断を高く評価するものであります。  そこでお尋ねします。  東部・浪岡地区に増設するとしていますが、その場所、運営方法など、具体的に答弁を求めます。  次に、原別分署建てかえについてお尋ねいたします。  原別分署建てかえに係る予算が9681万7000円計上されています。建てかえの場所はどこか、今年度の予算の中身は何か、完成までのスケジュールはどうなっているか答弁を求めます。  次に、戸山団地の流雪溝について。  戸山団地北蛍沢町会の既設の融雪溝について、同町内を流れる用水路の水を利用して実験を行いましたが、その結果はどうだったのか、再利用についての見通しはどうかお答えください。  流・融雪溝計画区域見直しに当たって、戸山団地に地下水を利用した整備を加えるべきと思うが、どうかお答えください。  最後に、青森駅周辺整備事業についてお尋ねいたします。  青森駅周辺整備推進事業で、駅舎、東西自由通路などを整備する事業費が当初の81.66億円から約1.5倍の120億円になる見通しであることがわかりました。私ども日本共産党は、この事業について、その必要性も緊急性もなく、多額の費用を要する無駄な開発事業で、財政運営上も問題だとして、推進に反対の立場を表明してきたところであります。当初見込みよりも5割も多く費用がかかる見通しになり、改めてこの事業の中止を求めなければなりません。財政上の問題で小豆畑議員御心配の子育て支援の事業を継続するためにも、中止を求めるものであります。  お尋ねします。平成27年度当初予算を踏まえた青森市中期財政見通しでは、平成31年度末の基金残高が5800万円になっていましたが、事業費が約1.5倍に膨らんだ青森駅周辺まちづくり関連事業を中期財政見通しに反映させると、平成31年度末の基金残高は幾らになるのかお答えください。  次に、青森駅周辺まちづくり関連事業は、地方債の充当率が90%と高く、整備時に要する一般財源の影響よりも、公債費、地方債の償還額の影響が大きいと思いますが、事業費が1.5倍に膨らむ前と後の償還ピーク時の額をそれぞれ示していただきたいと思います。  以上で壇上からの質問を終わります。お聞きくださいましてありがとうございました。(拍手) 36 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。鹿内市長。   〔市長鹿内博君登壇〕 37 ◯市長(鹿内博君) 藤原議員の青森駅周辺まちづくり関連事業についての2点の御質問にお答えいたします。  まず、その経緯でありますが、市では3年前の平成24年2月に青森駅を中心としたまちづくり基本計画を策定したところでありますが、今後の整備の進め方について、昨年8月に私とJR東日本盛岡支社長との調整が図られたことから、平成26年第3回青森市議会定例会において、青森駅舎の自由通路等の基本設計及び西口駅前広場の基本設計等に関する経費について、1億119万4000円を補正予算案として提案し、御議決いただいたところであります。そして、議決いただいた後の平成26年12月には、自由通路については、基本計画策定から約2年半以上が経過し、資材及び人件費の高騰、消費税の増税等、当時──平成24年でありますが──の社会経済環境から変化しており、事業費精査の必要性についてJR東日本と協議し、市としても必要と判断しましたことから、9140万円で予定していた基本設計のうち、一部を先行し、支障物の調査を含めた事業費精査を行うための調査設計である青森駅自由通路整備等に関する基礎調査設計を本年3月まで実施することとしたところであり、324万円──税込みでありますが──でJR東日本と業務委託に係る協定を締結したものであります。また、西口駅前広場等については、指名競争入札を行い、431万4438円──税込みでありますが──で、株式会社協和コンサルタンツ青森営業所と業務委託契約を締結したところでございます。そして、平成27年2月にJR東日本より基礎調査設計の速報値として、概算事業費がこれまでの約82億4000万円から1.5倍の約123億6000万円となることが提示されたものであります。  したがって、このことをまずは市議会、市民の皆様にお知らせすべきと判断し、去る2月25日に市議会各派代表者会議並びに臨時記者会見において公表し、今後の対応としては、本市の財政に非常に大きな影響を及ぼすものであることから、自由通路等の整備時期も含め、関係者との十分な協議、内容の精査をし、議会の皆様の御意見等を伺った上で、事業実施の是非も含め、本年4月まで慎重に判断したいと考えているところであります。  そこで、お尋ねの基金残高でありますが、その今回提示された概算事業費と先日公表した青森市中期財政見通しに反映している事業費及びその財源でありますが、中期財政見通しでは、事業費が約82億4000万円、その財源は国の交付金が約36億8000万円、市債が約40億9000万円、一般財源が4億9000万円であったものが、このたび事業費が概算で約123億6000万円となることが判明し、その財源を計算しますと、国交付金が約55億4000万円、市債が約61億3000万円、一般財源が約6億9000万円となります。整備時の一般財源という点では、これまでの4億7000万円から6億9000万円へと約2億2000万円の増となりますが、これに市債を加えますと、45億6000万円から68億2000万円へと約22億6000万円の増が見込まれることとなります。  これを中期財政見通しに反映させますと、市債の償還が、据え置き期間の関係で平成31年度までに元金償還はほぼ始まりませんが、利子償還の影響もあり、平成31年度末残高見込み額は、5800万円であったものがマイナス1億9100万円となる見込みであります。  次に、青森駅周辺まちづくり関連事業の事業費増の前後における地方債償還のピーク時の額についてお答えいたします。  試算前提として、償還年限を20年、利率を1.5%、据え置き期間及び償還方法は、政府資金、地方公共団体金融機構、縁故資金の過去の借り入れ実績の割合という条件で計算しますと、ピーク時の平成37年度の償還額は、これまでの約2億8700万円と見込んでいた額が、約1億4400万円増の約4億3100万円となるものであります。  先ほどの答弁のうち、一般財源について4億9000万円と申し上げましたが、正しくは4億7000万円でございます。  もう1つ、申しわけございません。基本設計の予定額につきましては、9140万円と申し上げましたが、正しくは9410万円でございますので、おわびをし、訂正させていただきます。  私からの答弁は以上であります。 38 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。健康福祉部長。   〔健康福祉部長赤垣敏子君登壇〕 39 ◯健康福祉部長(赤垣敏子君) 介護事業についてのお尋ねにお答えいたします。  市では、介護保険法及び老人福祉法に基づき、市、青森県、国民健康保険団体連合会、地域包括支援センター等への通報、苦情、相談等の情報提供があった場合や、介護給付費適正化システムの分析においてサービス事業者等に特異傾向が示された場合のほか、介護サービス事業者等に対する実地指導中に著しい運営基準違反が確認され、利用者及び入所者等の生命または身体の安全に危害を及ぼすおそれがあると判断された場合、または介護報酬の請求に誤りが確認され、その内容が著しく不正な請求であると認められる場合などで、指定基準違反等の確認の必要があると認めるときには監査を実施しております。  議員から御紹介のあった事案につきましては、平成26年7月に市及び青森県運営適正化委員会に対しまして、当該事業所に関する匿名の投書があったことから、その内容の事実確認をするため、従業員に対する聞き取り調査及び関係書類の調査を行ったところ、投書の内容とは別に運営基準違反の疑いが生じたため、同年9月に2度目の監査を実施したところであります。  その後、監査において提出された関係書類を精査するとともに、関係者や利用者等からの聞き取り調査を行った結果、議員御紹介の内容とは一部事実が異なるものの、利用者の一部について、訪問介護計画が作成されていない、訪問介護計画の利用者等の同意がない、無資格者が訪問介護のサービスを提供していた、事業所の従業者以外の者がサービスを提供していた、医行為の補助をしていたといった事実が確認されたものであります。  今回の事案に対する処分につきましては、市が制定いたしました青森市指定介護保険サービス事業者等に対する行政指導・行政処分適用基準に基づき、制度の規律、信頼性の確保、利用者の保護、不正事案の再発防止の観点から、個別事案の具体的な内容に応じて、適切かつ公正に措置を行うべく検討した結果、架空請求等の不正請求や人格尊重義務違反といった制度の規律、信頼性やサービスの質を確保する上で、直ちに行政上の処分が必要である事案は認められなかったものの、運営基準上の違反があり、訪問介護計画の作成がないまま提供したサービスや無資格者によるサービスの提供が適正なサービスとは認められず、給付費の対象とはならないことから、当該サービス提供分については、自主点検の上、過誤調整による介護給付費の返還を求める内容の改善勧告を行ったところであります。 40 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。経済部長。   〔経済部長佐々木淳一君登壇〕 41 ◯経済部長(佐々木淳一君) 藤原議員のアウガについての2つの御質問に順次お答えいたします。  まず最初に、アウガ公的施設の利用率、利便性向上についてお答えいたします。  市では、青森駅前再開発ビルアウガ内の公共フロアを最大限に活用した集客力向上や魅力づくりを進めるため、昨年6月、市長を本部長とするアウガ活性化推進本部を立ち上げ、アウガ公的施設の利用率や利便性向上に向けた対応策を検討しております。  アウガ活性化推進本部の構成メンバーは、本部長である市長のほか、副市長、施設を所有する部局長として市民政策部長、総務部長、市民生活部長、健康福祉部長、教育委員会事務局教育部長、また財政的観点から財務部長、駅周辺整備の観点から都市整備部長、そして事務局といたしまして私、経済部長と理事で構成しております。  これまで関係部局との連携のもと、本部会議を6回開催してきたところであり、まずは、本年度及び来年度に実施する短期的な取り組みとして、青森公立大学まちなかラボや情報プラザ、市民図書館など、アウガ内の既存公的施設の利用率や利便性の向上に向けた検討を進め、昨年9月22日に開催した第3回の本部会議におきまして、16項目を実施または実施に向けて取り組むことを決定したところであります。  その実施状況は、既に実施済み──また実施中も含みますが──の取り組みが13項目、実施に向けて検討中の取り組みが3項目となっております。既に実施した取り組みによる成果でありますが、その成果が平成27年度以降にあらわれる取り組みがあるものの、既存の取り組みの拡充に関する取り組みにつきましては、参加する人数が増加する取り組みが見られ、新たな取り組みにつきましても、その実施による新たな集客があったことなどを踏まえますと、集客効果が一定程度あったものと受けとめております。また、事業のさらなる周知に関する取り組みにつきましては、その実施による直接的な集客効果を客観的な数値で把握することはできないことから、その成果をはかり知ることは困難でありますものの、継続的な取り組みにより、さらなる集客力の向上につなげたいと考えております。  現在は、中・長期的な視点から、現有床面積の中で既存施設の拡充や新たな機能の追加をも含めた検討を進めており、その検討状況に加え、方向性がまとまり次第、速やかに議会へ報告しながら進めてまいりたいと考えております。  続きまして、2点目の直営店の赤字の要因についてお答えいたします。  青森駅前再開発ビル株式会社では、これまで各フロアのコンセプトや消費者ニーズに合わせた商品販売など、いわゆるMD戦略等を踏まえ──MDといいますのは、マーチャンダイジングと申しまして、いわゆる品ぞろえ戦略というふうに置きかえてもよろしいかと思いますが、これらを踏まえ、売り上げの向上、集客力向上策としての経営判断のもと、直営店舗を経営してきたところであります。同社の直営店舗につきましては、現在、2店舗となっており、同社が店舗経営のノウハウがないことから、それぞれ専門事業者に販売を委託しております。しかしながら、この2店舗のうち、1店舗につきましては、平成25年のオープンから連続して赤字経営となっております。  同社によりますと、赤字の要因として、店舗PRの不足に加えまして、オープン当初好評だったインターネットでの販売額が減少したことなどが挙げられると答えてございます。同社では、第2次再生計画に掲げた自社店舗の活性化による収支改善を見込み、軽微な店内改装を実施したものの、売り上げが回復しなかったことから、経営状況やアウガ経営改善委員会からの中間提言を踏まえ、赤字が続いている直営店につきましては、現在の販売代行業者と協議、調整し、本年3月末をもって直営店舗としての経営を終了する予定で検討していると伺っております。  以上でございます。 42 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。能代谷健康福祉部理事。   〔健康福祉部理事能代谷潤治君登壇〕 43 ◯健康福祉部理事(能代谷潤治君) 病児保育所の場所、運営方法についての御質問にお答えいたします。  市では、平成27年度から子ども・子育て支援新制度が開始されることに伴い、病児一時保育所について策定中の青森市子ども・子育て支援事業計画において、現在、南部・中部地区に開設している古川の病児一時保育所に加え、東部地区、西部・北部地区、浪岡地区の3地区についても計画期間内に開設することとしたところでございます。  病児一時保育所を拡充するに当たりましては、1つに、ゼロ歳児から小学校3年生までの保育を必要とすること、2つに、昼食の提供が必要であることを考慮し、保育所での開設を検討することとし、1つに、自園の子どもを対象とした病児保育の実績があり、2つに、常時子ども・子育て支援事業計画の需要数である病児3人分の保育を実施できる部屋を備え、在園児との接触を可能な限り避けることを施設面で対応できるとした東部地区及び浪岡地区の保育所に新たに病児一時保育所を開設し、充実を図ることとしておりまして、東部地区につきましては蜆貝保育園で、浪岡地区につきましては浪岡瑞穂保育園での開設を予定しているところでございます。  また、運営方法につきましては、これまで同様、市との委託契約により運営をしていきたいと考えているところでございます。今後とも、病児一時保育の充実を図り、子育て支援の環境の向上に努めてまいりたいと考えております。 44 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。吉崎総務部理事、消防長。   〔総務部理事吉崎宏二君君登壇〕 45 ◯総務部理事(吉崎宏二君) 藤原議員の原別分署の建てかえについての御質問にお答えいたします。  東消防署原別分署につきましては、築40年以上が経過したことによる施設の老朽化及び平成25年1月29日に青森県が公表しました陸奥湾に係る津波浸水予測図におきまして、同分署の敷地が浸水域に当たることとされたことを踏まえ、防災拠点としての機能を維持拡大し、地域住民の安全・安心の確保に万全を期すため、青森地域広域消防事務組合──以下、消防事務組合とさせていただきます──におきまして、同分署の移転、建てかえを優先事業の1つとして位置づけたところでございます。  そのため、移転建てかえの第1段階として、移転候補地の選定作業に取り組み、土地の形状や道路のアクセス環境などの詳細部分につきまして、総合的に比較検討した結果、最終的に同分署の管轄区域内の県道久栗坂造道線と国道4号、東バイパスの間に位置する箇所を移転候補地として選定したところでございます。  なお、移転候補地の具体的な場所につきましては、これから用地取得に係る地権者の方との交渉が必要となるため、現時点で申し上げることはできない状況でございますけれども、議員の皆様には、交渉がまとまった段階で、改めまして、その詳細につきまして御説明させていただく予定でございます。  また、同分署の移転候補地が選定されたことを受け、平成27年度予算におきまして、当該箇所に係る土地測量調査、土地鑑定調査、地質調査及び用地取得などに要する経費として9681万余円の事業費を消防費の中に盛り込んだ一般会計予算を本定例会に提案させていただいたところであります。  今後は、本市議会定例会閉会後に開会が予定されております平成27年第1回青森地域広域事務組合議会定例会におきまして、当該事業に係る経費を計上する平成27年度一般会計予算を提案させていただき、御議決をいただいた後、順次、新庁舎建設に向けた具体的な作業に着手することとしております。  なお、運用開始時期につきましては、用地取得や工事に関する期間など、いまだ不透明な部分もございますので、現時点では具体的にお示しすることはできませんが、消防事務組合といたしましても、できるだけ早く事業を進めていきたいと考えており、引き続き関係部局と協議しながら、地域防災力の向上に大きく貢献し得る新庁舎の早期建設に向け、鋭意取り組んでまいりたいと考えております。 46 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。櫻庭都市整備部理事。   〔都市整備部理事櫻庭信也君登壇〕 47 ◯都市整備部理事(櫻庭信也君) 藤原議員の戸山団地の流雪溝についての2点の質問に順次お答えいたします。  初めに、北蛍沢町会の融・流雪溝の実験結果及び再利用の見通しについての質問にお答えいたします。
     北蛍沢町会の融雪溝は、温泉排湯を利用した融雪溝として整備し、平成14年度から利用され、その総延長は955メートルで、これまで66世帯に利用されていたものであります。しかしながら、平成25年10月の温泉の廃業に伴い融雪溝の利用休止を余儀なくされたことから、融雪溝を利用する北蛍沢町会融雪溝管理組合から、近接する農業用水を活用して継続利用できないかとの御相談を受けていたところであります。  そのことを踏まえ、市といたしましては、既存の融雪溝の有効活用という観点から、現地を調査した結果、総延長955メートルのうち、農業用水取水部から上流の約155メートルを除く下流部約800メートルについては、利用可能であると判断したところであります。  今冬は、既存融雪溝の水源として、農業用水を利用した場合の融雪効果の確認と融雪に必要な水量を検証するための実験を行ったところであります。実験内容といたしましては、ことしの2月4日から2月17日までの14日間、発電機を使用し、口径15センチメートルの排水ポンプ1台を水路に直接据えつけるという簡易な方法で送水し、その間、地元住民に実際に使用していただくというものであります。実験の結果といたしましては、水源として農業用水を利用しても十分な融雪効果があると確認できましたことから、既存融雪溝を活用できるものと判断したところであります。  しかしながら、今後再利用するとした場合には、取水設備の整備が必要となることに加え、利用者に対しましては、これまで1世帯当たり1シーズン500円であった管理組合費が、取水施設に係る電気料金などにより、大幅な負担増が見込まれているところであります。このことから、市としては、地元住民の意見を伺う必要があると考え、利用者に対しアンケート調査を実施したところであります。  再利用につきましては、そのアンケートの結果を受け、地元住民の意見を伺いながら、検討してまいりたいと考えております。  次に、戸山団地に地下水を利用した流・融雪溝を整備することについての質問にお答えいたします。  青森地区では、昭和40年代に消雪用などへ地下水を大量にくみ上げたことにより、市内の広い地域で地盤沈下が発生したことから、昭和49年に青森市公害防止条例によって、地盤の沈下を防止するため、地下水の採取を規制する区域を指定するほか、昭和51年には指定区域を拡大し、市街地のほぼ全域において地下水の消雪利用を禁止しているところであります。  一般に地下水の上流部に当たる山間部において、地下水を揚水した場合、下流域に当たる平野部に影響を及ぼすことが想定されますことから、戸山団地については、本市の公害防止条例施行後に造成された住宅団地で、一部が条例に基づく指定地域の外に位置しているものの、流・融雪溝の整備を目的として地下水を揚水した場合の影響について、今後、専門家の御意見を伺ってまいりたいと考えております。 48 ◯議長(大矢保君) 28番藤原浩平議員。 49 ◯28番(藤原浩平君) 再質問してまいりたいと思います。  まず初めに、青森駅周辺整備事業に関連して質問していきたいと思います。  市長からの御答弁では、今のまま1.5倍になった場合に基金残高がどうなるのかということでは、マイナス1億9100万円になるというお話でした。マイナス1億9100万円となりますと、大変な事態になるのではないかと思います。また、償還のピーク時の問題でも、償還額が平成37年度では約2億8700万円だったものが、約4億3100万円、1億4400万円増加するというような答弁になっています。ピーク時にこれだけの償還額になるということ、もちろんなかなか予測することは不可能かと思いますが、公債費比率がどのような状況になるのかということも、この時点でどうなるのかということもはじき出しておいていただきたい。今答弁は要りませんが、なかなか出てこないと思いますので、はじき出していただければと思います。  現在、青森市は、公債費比率が13%程度、あるいは14%程度で経過していますけれども、それが18%を超える危険水域に入っていくという可能性もあるのではないかと想像されるところです。  青森市が取り組んでいる事業というのは、本当に多岐にわたってあるわけですけれども、この1.5倍になるということは、本当に財政に与える影響は、先ほども言いましたように、大変深刻なものになってくるのではないかと思います。さらに、安倍政権は、消費税を2年後の2017年度には10%に上げると、経済状況など加味することなく上げるのだと言っていますので、それも直接的に事業費にも影響、間接的にも影響して、さらに増額になっていくのではないか。もちろん値上げに反対ですが、もしやられたらそういうことになっていくのではないかと想像されます。  今、市役所の事業にも取り組んでいますが、この100億円程度の2つの大型の事業を並行で進めるということは、財政的な裏づけというか、財政規模等も考えて、よっぽどしっかりしていないと財政破綻やサービスの切り捨てが将来的には出てくると、これは明らかではないかと思います。当初予定していたものよりも1.5倍になるとすれば、一旦立ちどまって、十分な検証を行うことは必要だと思います。  市長にお尋ねしますけれども、中心街のまちづくりと財政運営という2つの問題に直面して、駅舎、庁舎建てかえ、アウガを含め中心街の姿を総合的に再考すべきだ、こういう主張がありますけれども、鹿内市長はどのように考えますか、お答えください。 50 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。鹿内市長。 51 ◯市長(鹿内博君) 庁舎と青森駅舎、並行で進めるのは大変厳しいと、財政的な問題もある。一旦立ちどまって検証が必要だというお話がございました。先ほど壇上から申し上げましたように、そういう財政負担もありますので、今後、関係機関と協議し、また内容も精査し、そして、議員の皆様からも御意見を伺って、4月末までにこの対応について、すなわち事業実施の是非も含めて判断してまいりたいということを申し上げました。今、議員からの御指摘のそういう点も踏まえながら、今後、検討してまいりたいと思います。  もう1つは、まちづくりの観点での総合的に青森駅舎、庁舎、それからアウガ、そういう中心街の姿を総合的に再考すべきとの主張があるが、市長はどのように考えるかということでありますが、確かに中心市街地のまさにまちづくり、それから庁舎という問題、これと財政運営という問題、これはそれぞれ関連しているわけでございまして、しかも時期的にも、ある面ではこの3つの事業を一気に私どもは対応しなければならないということでございます。このことにつきましては、2月25日の臨時記者会見でも申し上げたのでありますが、青森駅舎、庁舎、それからアウガには、まさにそれぞれの機能が存在しております。それをまず考慮した上で、少なくとも庁舎につきましては、やはりこれまでの阪神、東日本大震災の教訓も踏まえて、そして本市が抱える事業の中では緊急性、優先度、そういう点では、トップの事業が庁舎の建てかえであるということは今も変わらずにそういう認識でございます。  現在の状況は、この3月15日にプロポーザルの二次選考、そして3月末には契約を予定している案件でもございます。しかし、今、議員から御指摘、お尋ねの点がありましたが、まちづくりの観点からの議論、そのことについては、私は議論する必要があるものと考えております。私はこれまで「市民と共につくる 市民のための市政」という観点から市政運営をしてまいりましたので、そういう観点からもやはり議論をすべきであるというぐあいに考えています。もちろんその場面がいつ、どの状況で、どういう内容かということについてはまだそこまで定めておりませんが、少なくともそういう議論をする場面においては、今3つのお話をされましたが、それまでに市としてのそれぞれの方針なり、あるいは考え方なり、あるいは案というもの、それらをある面でまず市としてそれを取りまとめをした上で、その上で議論に臨まなければならない、そういうぐあいに考えております。 52 ◯議長(大矢保君) 28番藤原浩平議員。 53 ◯28番(藤原浩平君) 私も市役所庁舎が最も緊急性も高く、そして必要性ももちろんあり、優先度が一番あるものだと思っています。庁舎建設はどんなことがあっても進めていかなければならないと、これが基本にあって、それとあわせて他の事業をどう整理していくのか、考えていくのかということが求められていると思います。ぜひその多くの意見も聞きながら、将来負担の増にならないように、市民サービスが将来切り捨てになるような事態を招かないようにするために、懸命な努力をしていただきたいと要請しておきたいと思います。  次に、介護問題について再質問いたします。  壇上からの御答弁では、私が紹介した投書の問題で、不正などが行われていたということは確認できたと思います。1つお聞きしたいのは、この告発、投書の中で、一千数百万円の返還命令が発せられるらしいと言っていますが、健康福祉部長は過誤調整で返還を求めたと御答弁されたと思いますが、その金額は幾らになっていますか、お答えください。 54 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。健康福祉部長。 55 ◯健康福祉部長(赤垣敏子君) 再度のお尋ねにお答えいたします。  先ほども答弁させていただきましたけれども、今回の事案は、訪問介護計画を作成しないままにサービスを提供していた、このことは給付費の対象とならないことから、この分については返還を求めるという判断でございます。その返還の求め方につきましては、まずは事業所が自主点検をいたします。自主点検したものを市に持ってきていただきまして、それと市での調査との照らし合わせをしまして、最終的に返還額を確定するものであります。  以上でございます。 56 ◯議長(大矢保君) 28番藤原浩平議員。 57 ◯28番(藤原浩平君) では、今の時点では、その自主点検をしてもらっている時点だと理解すればいいわけですね。──うなずいていらっしゃるので、それでいいです。  でも、どうなんでしょうか。今後、市に持ってきて、市での調査と照らし合わせて最終的に決定するということになるんですが、この事案が発生したのが、去年の7月に告発文が届けられたということで、今3月に入ったわけですが、随分時間がかかっていて、このままでは年度を越して、また来年度の夏ぐらいでないと最終的に結果が出ないのではないかというようなことになるのではないかと思いますが、今後のその調査や何かが、どういう自主点検の結果を持ってくるかにもよるんでしょうけれども、どれくらいで結果が出るとお考えでしょうか。 58 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。健康福祉部長。 59 ◯健康福祉部長(赤垣敏子君) 再度のお尋ねにお答えいたします。  先ほど改善勧告を出したというふうな答弁をさせていただきました。この改善勧告書の中に、提出期限、報告期限ということで3月30日を報告期限としてございます。したがいまして、3月30日までには必ず報告していただくことになります。その結果をもって市で最終的に返還額を確定させるものでございます。  以上です。 60 ◯議長(大矢保君) 28番藤原浩平議員。 61 ◯28番(藤原浩平君) 去年も北西部にある障害者施設で暴行があって、そこでもさまざま問題になりました。その前には、障害者の就労支援事業所で暴行事件があったり、そして不正請求があったということで、この議会でも取り上げました。今回もまたこういう事案で、市のほうにも告発の投書があったということになって、これに対しての対応の仕方というのが非常に時間がかかっているのではないかと思います。  また、今回の問題も私は非常に悪質だと、計画もつくらないでやるというか、それから資格のない者に訪問介護をさせるとか、非常に質的に悪いと言わなければいけないと思っています。こういう事業者には、やっぱり厳しい処分なりをしなければ、投書にもあったように、まじめに法令に従って事業を進めている人たちに対しても申しわけないということになりますし、こういう不正をやっている例は本当に許されないのだよということで、警鐘を鳴らすということも非常に大事になっていると思います。いずれこの事業所に対しては処分とかが出てくるのだろうと思います。その経過を見たいと思いますが、このような事案は、1年間にどれくらい市のほうで把握するような実態になるのかお知らせください。 62 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。健康福祉部長。 63 ◯健康福祉部長(赤垣敏子君) 再度のお尋ねにお答えいたします。  このような事案ということですけれども、まず介護サービス事業者等に限って答弁させていただきます。まず、介護サービス事業者等に、平成26年度は2月末でございますが、85事業所に対して実地指導等に入っております。そのうち、軽微な運営基準違反ということで文書指導を行った事業者数が55事業所、口頭指導を行ったものが62事業所となっております。また、監査を行った事業所数でございますが、この監査は、先ほど議員からも御紹介がございました市に投書とか通報があったケースや、それから実地指導に入って監査に切りかえるケース等がございますけれども、監査に入った事業者数が平成26年度同じく2月末現在で7事業所ございます。そのうち、勧告とか文書指導を既に行った事業所が2事業所、現在、鋭意調査中のものが4事業所、平成26年度に行政処分を行った事業所が1事業所となってございます。  以上でございます。 64 ◯議長(大矢保君) 28番藤原浩平議員。 65 ◯28番(藤原浩平君) まさにこれだけの──介護に限ってこうですから、その他の分野も入れると大変な数の指導だとか、注意だとかのケースがあるんだろうと思います。やっぱり高齢化が進んだりしていますので、事業所の数も非常にふえていて、次から次へと新しいのが建設されていくというのが実態だろうと思います。そういう意味で、健康福祉部の仕事も非常に多忙になって、人も足りないような状態にもなっているのかもしれませんが、1つ、こういう問題についてはしっかり対応していくという、多分そういうふうなお考えで機構改革が進められたのだと思います。2015年度から、新年度から新たに健康福祉部の中に指導監査課というのが設置されると聞きましたけれども、その理由、その所管する内容など、どういうふうになっているのかお答えいただきたいと思います。 66 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。総務部長。 67 ◯総務部長(嶋口幸造君) お答えいたします。  中核市移行に伴いまして、本市では社会福祉法に基づいた事務として社会福祉法人及び社会福祉施設に対する認可及び監督権限が県から移譲され、社会福祉法に定める社会福祉施設に対する指導監査業務については、健康福祉部健康福祉政策課の指導監査チームが所管しています。そのほか、指定障害福祉サービス事業者、認可外保育施設、介護サービス事業者等に対する指導監査業務については、各事業を所管する健康福祉部の障がい者支援課、子どもしあわせ課及び高齢介護保険課がそれぞれ所管しております。  このように健康福祉部内には、社会福祉施設等に対するさまざまな監査権限があり、事業所別に各課個別に監査を行っていること、また第一次、第二次一括法等の施行に伴い移譲事務が増加したこと、また新規に開設される事業所がふえてきていることなどを踏まえまして、監査水準の均一化、監査体制の強化、より専門的な監査の実施、監査職員の育成等を図るため、指導監査業務を一元化した指導監査課を新設しようとするものであります。  指導監査課の所管業務につきましては、社会福祉法人及び社会福祉法に定める社会福祉施設、指定障害福祉サービス事業者、介護サービス事業者等の指導監査業務を実施することを予定しておりまして、その体制につきましては、健康福祉部からの要望を踏まえまして、現在検討しているところでございます。  以上でございます。 68 ◯議長(大矢保君) 28番藤原浩平議員。 69 ◯28番(藤原浩平君) 何人体制になるのか、どれくらいの規模になるのかは検討中ということでしたけれども、いずれにしても、この介護に関連した事業だけでなくて、民間の社会福祉法人やさまざまな施設での施設運営、またそれらを利用している市民の利益にかなうように、不利益をきっぱりと排除できるような体制をつくっていただくように要請しておきたいと思います。  次に行きます。病児一時保育所についてお尋ねします。  小豆畑議員にもお答えになったので、場所だとかについては大分わかりましたけれども、定員が3人という枠しかないんですよね。今ある古川の病児一時保育所は10人となっていると聞いていますが、その増設される2つのところでは定員が3人というところで、いかにも少ないという感じを受けますけれども、生活圏域においてニーズを調査したと言いますけれども、その調査において見合った数が3人ということになるわけでしょうか。ちょっとお答えください。 70 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。能代谷健康福祉部理事。 71 ◯健康福祉部理事(能代谷潤治君) 病児一時保育所の定員についてのお尋ねでございます。御紹介しております子ども・子育て支援事業計画につきましては、事前にニーズ調査は行っておりました。そのニーズ調査によりますと、1日の平均利用日数ということで考えますと、東部地区については約2.1人、浪岡地区につきましては0.4人という形での利用のニーズという数字が出ております。このことから、最大3人の定員ということでの需要で対応できるということで、今回増設する病児保育所につきましては3名という設定をさせていただいたところでございます。 72 ◯議長(大矢保君) 28番藤原浩平議員。 73 ◯28番(藤原浩平君) 2.何人という話でありますけれども、それでも増設して進めていくというわけですから、3人だからやるなとは言いませんけれども、もっと定員もふやしていく必要があるのではないかなと思っているところです。  この病児一時保育所の改善などについて、市内で活動しているある子育てグループが、病児一時保育所増設に伴うアンケートというものを実施しています。それをいただいたわけですけれども、浪岡地区・東部地区に増設される方針を市が示したことで、より使いやすいものにするための多くの意見を集めるために行ったアンケートだということで、寄せられた年代は、20代10人、30代73人、そして40代29人、その他など、大体ここで124人分のアンケートがあって、回答をいただいています。  病児一時保育所を利用したことがあると答えた方は10人、それから利用したことがないという答えの方が113人で約91%あります。そして、住んでいる地域の近くに病児一時保育所があれば利用しますかという問いに、はいと答えた人は70人で56%を超えます。そして、いいえと答えた人は46人、意外と多いのではないかと思うかもしれませんけれども、この中の46人のうちの33人は親に預けられる、あるいは仕事を休める、そういうふうに答えている方で、残りは次のような記述をしています。予約を必要とされているため、当日の朝に熱を出した場合などは利用できないと思っている方、それから、さまざまな感染症、おたふく風邪だとか、感染する子どもがそこに入っている場合には預けないほうがいいのではないかと考えている方、それから、開所時間が勤務に間に合わない、それから保育所に子どもを預けている方でないと預けられない、つまりそういうふうに思っている人もいるということなどの誤解も含めて──それから診断書が必要だと思っている方もいる。  そういう書き込みがあって、これらの心配を、誤解も含めて解消していく必要があるのではないかと思いますが、ここに市が出している「Let’sげんき!」という子育ての情報誌がありますが、ここでも青森市病児一時保育所というところにあって、申し込みの手続などは「電話で申し込み(予約)の上、必ず受診して、当日、申請書記入」という案内があるんですね。ただ、この辺のところで、予約だとか、それから当日熱を出した場合にどうしたらいいのかとか、もう少し使い方、利用の仕方について、丁寧なお知らせが必要だと思うんですけれども、それについてどのようにしようと思っているのかお答えください。 74 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。能代谷健康福祉部理事。 75 ◯健康福祉部理事(能代谷潤治君) 病児一時保育所の利用についての周知、PRということでの御質問にお答えいたします。  御紹介のとおり、病児一時保育所についての利用案内というのは、この「Let’sげんき!」を初めとして、市のホームページとか「広報あおもり」、それから保育所の入所案内とか、そういうところで市民の皆様へ周知を図ってきたところでございます。今、藤原議員のもっとわかりやすい解説をして、PRということで、今回拡充することを契機に、平成27年度からは、中身を工夫しながら今までと同様の周知方法を続けますとともに、新たに設置されます認定こども園などの施設の皆様への御利用案内をするほか、施設を利用しない子育て支援、在宅での子育て支援をしております方のために、子育て支援センターとか拠点施設、そういう子育ての方々が多く集まる場所につきましても、チラシとか、そういうものをわかりやすい形で工夫して設置するなどして、御利用いただけるようにPR、周知をしてまいりたいと思います。  以上です。 76 ◯議長(大矢保君) 28番藤原浩平議員。 77 ◯28番(藤原浩平君) 周知方は本当にいろんな場面で、例えば母子健康手帳を交付する時点だとか、そういうところでも、あらゆる場面で周知を徹底して、多くの皆さんにこの制度があるということをお知らせできるように頑張っていただきたい。  終わります。 78 ◯議長(大矢保君) この際、暫時休憩いたします。   午後0時9分休憩           ──────────────────────────   午後1時10分開議 79 ◯副議長(竹山美虎君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続行いたします。  次に、25番渡部伸広議員。   〔議員渡部伸広君登壇〕(拍手) 80 ◯25番(渡部伸広君) 25番、公明党の渡部伸広でございます。通告に従い一般質問をしてまいります。  第1の質問は、市長の政治姿勢のうち、地方創生に向けた取り組みについて伺います。  昨年12月27日、日本の人口の現状と将来の姿を示し、今後、目指すべき将来の方向を提示するまち・ひと・しごと創生長期ビジョン(長期ビジョン)及びこれを実現するため、今後5カ年の目標や施策、基本的な方向を提示するまち・ひと・しごと創生総合戦略(総合戦略)が取りまとめられ、閣議決定しました。さらに、都道府県や市町村には2015年度までに地域の実情を踏まえた地方版総合戦略の策定が努力義務として課せられます。  今、日本を元気にするための最重要テーマは地方創生であります。現在、地方は、自公政権による経済政策、いわゆるアベノミクスの恩恵は十分に届いておりません。その背景にある大きな原因の1つは、2008年から始まった人口減少問題であります。現在、地方から若年層を中心に多くの人々が東京圏へと流出しています。人口の流出は、地方経済の停滞ばかりではなく、さらなる人口減を招いています。国は、今こそこの負のスパイラルを断ち切る最後のチャンスと捉えて強力に対策を進めることとしています。  人口減少を抑制し、成長への将来像を示す長期ビジョンでは、人口減少対策の基本的な視点として、東京一極集中の是正、若い世代の就労、結婚、子育ての希望の実現、地域の特性に即した課題の解決の3点を挙げ、地方創生で人口減少に歯どめをかければ、2060年には人口1億人程度を確保できると展望しています。ただし、個人の自由な意思決定に基づく結婚や出産に数値目標を掲げることは必ずしも適切ではないと言えます。  この点を考慮しながら若い世代の希望が実現すれば、出生率は2013年の1.43から1.8程度まで向上するとの見通しを踏まえ、政策を総動員することを前面に打ち出しました。総合戦略では、その基本目標として、その1、地方で安定した雇用の創出、その2、人の流れの転換、その3、若者の結婚、出産、子育てに対する希望の実現、その4、時代に合った地域づくりの4つを柱に掲げております。具体的には、2020年までに30万人分の若者雇用を創出するほか、地方移住に関する情報提供や相談支援を行う(仮称)全国移住促進センターを2014年度中に開設します。妊娠、出産、子育てへの切れ目ない支援や中核市を中心に市町村が連携し、生活基盤や活力ある社会経済を維持する連携中枢都市圏の形成なども盛り込まれています。さらに、従来の行政の縦割り、全国一律、ばらまきなどの排除を明記し、PDCA(計画、実施、評価、改善)サイクルのもとで地域に応じた政策を定め、効果を検証しながら、必要な改善を行う方針を示しています。  あわせて、私たち公明党が、今そこに住む人に光を当て、その人が力をつけて輝き、そこに仕事が生まれるという流れが重要だと訴えてきたことを受け、地方創生は人が中心であると明確に位置づけられました。そして、いつの時代も日本を変えてきたのは地方であり、地方創生においても、地方がみずから考え、責任を持って戦略を推進する観点から、今後、地方公共団体において、国の長期ビジョンと総合戦略を勘案し、地域の特性を踏まえて、2015年度中に地方人口ビジョンと地方総合戦略を策定していくことになります。その際には、縦割りや重複を地方においても削除し、行政だけではなく、地域で実際に取り組みを進めている産業界、行政、大学、金融機関、労働団体の産官学金労や住民代表も含めた多様な主体が参画して、みずからのこととして策定、検証していくことが重要であります。  こうした地方の取り組みに対して、国は地域経済分析システムを開発し、ビッグデータを提供することによる情報支援、小規模市町村へ国家公務員を派遣する地方創生人材支援制度や相談窓口となる地方創生コンシェルジュの選任などによる人的支援、地方創生の先行的な取り組みを支援するためにも、国も2014年度補正予算案に地方がより自由に使える交付金1700億円を盛り込むなど、財政や情報提供、人材派遣の面で自治体を支援する方針であります。来年度に向けて、いよいよ地方にさいは投げられました。こうした国の長期ビジョン、今後の総合戦略を受けて、本市の見解と対応、方向性について伺います。  質問その1、国が示した長期ビジョン、総合戦略についての市長の見解をお示しください。  質問その2、青森市の人口ビジョンと地方版総合戦略を策定していくための人材の確保と専門部門の設置についてどのように考えているのかお示しください。  質問その3、青森市が策定する人口ビジョン及び総合戦略に対する基本的な考え方をお示しください。  質問その4、市が策定する人口ビジョン及び総合戦略と総合計画における後期基本計画とは整合性が図られるべきと思うが、市の考え方をお示しください。  質問その5、周辺市町村との連携のあり方についてどのように考えているのかお示しください。  質問その6、地方創生に向けた現在の取り組みと今後の取り組みについてお示しください。  以上、私の壇上からの一般質問とさせていただきます。御清聴いただきましてありがとうございました。(拍手) 81 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。鹿内市長。   〔市長鹿内博君登壇〕 82 ◯市長(鹿内博君) 渡部議員の地方創生についての御質問のうち、国の長期ビジョンと総合戦略に関する御質問、そして市が策定する人口ビジョン、総合戦略に対する基本的な考え方及び後期基本計画との整合性についての3点の御質問に私から御答弁申し上げます。  国においては、人口減少克服、地方創生に向けて、昨年12月27日に人口問題に対する基本認識を共有し、今後目指すべき将来の方向を示したまち・ひと・しごと創生長期ビジョン及び今後5カ年の目標や施策、基本的な方向を示したまち・ひと・しごと創生総合戦略を閣議決定したところであります。また、都道府県及び市町村についても国同様、まち・ひと・しごと創生法により、地方人口ビジョン及び地方版総合戦略の策定が求められ、その策定に当たっては、都道府県は国の、市町村は国及び都道府県の総合戦略等を勘案することとされております。  国の長期ビジョンについては、人口の東京一極集中の是正、若い世代の就労、結婚、子育ての希望の実現、地域の特性に即した地域課題の解決を今後の取り組みにおける基本的視点に据えたことのほか、国として2060年に1億人程度の人口を確保すると明記したことにより、地方における人口減少問題への危機感を表面化させたことは評価できる点であるものと考えております。また、総合戦略については、地方みずからが考え、責任を持って地方版総合戦略を推進していく必要があるとし、地方が地方版総合戦略を策定、実施していくに当たり、必要と考えられる省庁間にまたがる支援策を政策パッケージの形で整理したことや地方版総合戦略の早期かつ有効な策定とこれに関する優良施策等の実施に対し、国が支援する交付金を創設することとしたことも評価できるものと考えております。  次に、市が策定する人口ビジョン、総合戦略に対する基本的な考え方についてお答えいたします。  本市では、これまでも人口減少対策について、社会経済環境の変化を注視し、さまざまな取り組みを推進してまいりましたが、平成26年度の予算編成方針に当たっては、平成25年10月に青森市における人口減少対策の基本的な方向性を取りまとめ、その一環として今年度から本市への移住・定住促進に向けた仕組みづくりの選考事例として、青森市移住・定住応援事業、いわゆる地域おこし協力隊活動事業でありますが、これを実施いたしております。  加えて、昨年8月には急速な人口減少、少子・高齢化の進展などの環境変化に的確に対応するため、国に先駆けて青森市成長戦略本部を設置したところであります。同本部では、シンクタンク機能を備えた成長戦略研究センターを中心に、大学教授等で構成する成長戦略アドバイザーからの御意見をいただきながら検討を重ね、平成27年2月に人口減少・少子高齢化の進展が青森市に与える影響・課題と対応の方向性についての中間報告を取りまとめ、出生率改善対策と移住・定住対策として、子ども医療費助成事業の拡充、そして「青森市に住みたい・暮らしたい」雇用機会拡大事業とシティプロモーション推進事業などの先行すべき取り組みを国の地方創生先行型交付金を活用して行うこととし、今定例会に平成26年度補正予算案として提案し、御審議をお願いしているところであります。  今後は、これまでの人口動向に関する調査分析をさらに掘り下げるとともに、成長戦略アドバイザー等の意見を踏まえ、国及び県の総合戦略等を勘案しながら、成長戦略本部が中心となって、地方人口ビジョン及び本市の成長戦略としての地方版総合戦略の策定に取り組んでまいりたいと考えております。
     次に、後期基本計画との整合性についてお答えいたします。  新総合計画後期基本計画は、前期基本計画が平成27年度をもって計画期間満了となりますことから、平成28年度から平成32年度までを計画期間として策定することとしております。後期基本計画は、平成22年12月に策定した新総合計画基本構想の実現に向け、前期基本計画における取り組みの成果や課題、人口減少を初めとする本市を取り巻く環境変化等を踏まえ、総合計画審議会での調査、審議を経て、経済、福祉、市民生活、都市基盤などの行政分野全般における取り組みを示すこととしております。  一方、国が策定を求めている地方人口ビジョンは、人口の現状分析を通じて、対象期間を国の長期ビジョンと同じ平成72年──2060年でありますが、これを基本とし、人口の将来展望を示すこととされております。また、総合戦略は、平成27年度から平成31年度までを計画期間とし、人口減少克服、地方創生を目的に、仕事づくり、人の流れ、結婚、出産、子育て、まちづくりにかかわる各分野について具体的な事業を示すこととされております。  地方版総合戦略と後期基本計画は、計画期間や計画で示す内容について若干の違いはあるものの、人口減少、少子・高齢化の進展といった環境変化への対応策を示すといった点において、同じ目的を持った計画でありますことから、双方の整合を図っていきたいと考えております。具体的には、現段階において、調査研究主体である総合計画審議会と成長戦略研究センターで調査分析内容や課題の共有を初め、施策の方向性等の連携した検討などを想定しておりますが、来年度の策定過程において、さらに効果的な連携方法も検討しながら策定してまいりたいと考えております。  私からは以上であります。 83 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。総務部長。   〔総務部長嶋口幸造君登壇〕 84 ◯総務部長(嶋口幸造君) 渡部議員の人口ビジョン等策定のための人材の確保と専門部署の設置についての御質問にお答えいたします。  本市では、昨年8月に青森市成長戦略本部を設置したところでありますが、この成長戦略本部は、調査研究から事業化までを一貫して行う庁内横断的な組織として、本部内に調査研究、対策の方向性の検討を担うシンクタンク機能を備えた成長戦略研究センターと事業化を担う庁内ワーキングを設置し、これら組織の検討過程において、職員育成の観点から、若手職員の参画を募るほか、学識経験者や専門家あるいは事業者等から成るアドバイザーから御意見及び御助言をいただくこととしております。  成長戦略本部は、市長を本部長とし、副本部長を副市長及び浪岡区長、本部員を新総合計画の各施策の主たる担当部局などの関係部長を基本とし、その他必要に応じて本部長が指名することができることとしており、その事務局は、同本部が経済、人口減少、まちづくりなど、いずれも部局横断的な検討を要する分野を取り扱うことになりますことから、市民政策部企画課が担うこととしております。また、成長戦略研究センターについては、企画課の職員のほか、政策推進課、秘書課、広報広聴課、人事課、財政課の職員を構成員に、市民政策部次長が総括することとし、庁内ワーキングについては、研究センターの研究員、事業関係課職員、庁内公募の職員で組織することとしております。  本市の地方人口ビジョンと地方版相互戦略の策定に当たりましては、先ほど市長から答弁したような考えのもとで、この成長戦略本部が中心となって、市民政策部が担っていくこととなりますことから、改めて専門部署を設置する考えはございません。 85 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。市民政策部長。   〔市民政策部長工藤清泰君登壇〕 86 ◯市民政策部長(工藤清泰君) 地方創生の御質問のうち、周辺市町村との連携のあり方についてと地方創生に向けた現在の取り組みと今後の取り組みについて、2点の御質問にお答えいたします。  まず最初に、周辺市町村との連携のあり方についてでございます。  市では、周辺市町村との連携について、現在、総務省が推進する連携中枢都市圏の活用を検討しているところであります。本制度は、少子・高齢化に伴う人口減少社会においても、人々の暮らしを支え、経済を牽引していくにふさわしい核となる都市やその圏域を戦略的に形成し、その上で、全国の基礎自治体の人々の暮らしを支える行政サービスを持続可能な形で提供していくことが必要であるとする第30次地方制度調査会の答申を受け、総務省が開始した地方中枢拠点都市制度を核とし、さらに地方公共団体の広域連携に関し、重複する都市圏概念を統一するため、国土交通省の高次地方都市連合、経済産業省の都市雇用圏を統一し、平成27年1月28日付で制度要綱を改正して、連携中枢都市圏となったものでございます。  本市としても、連携中枢都市として、周辺町村と連携しながら、人口減少と少子・高齢化対策に取り組んでいくことは非常に重要と考えており、既に圏域の形成を想定する東青地区の4町村と事務的に当該制度について情報共有を行ったところであり、去る2月17日には、県主催の市町村間連携に向けたシンポジウムへ担当者が出席するなどの情報収集活動を行っております。また、平成27年度当初予算案には、今後の連絡調整のための事務経費を計上したところでございます。今後は、各町村と連携しながら、例えば合同勉強会を開催する等の活動を通じて、連携中枢都市圏の形成について検討し、適切に対応してまいりたいと考えております。  次に、地方創生に向けた現在の取り組みと今後の取り組みでございます。  本市の地方創生に向けた取り組みについては、平成27年2月に成長戦略本部で取りまとめた中間報告において、人口減少対策の今後の方向性について、1つに、自然減対策については、本市の自然減が他都市に比べて厳しい現状にあることや国の長期ビジョン実現に向けた取り組みが求められていることを踏まえるとともに、出生率が早く向上すればするほど将来人口への効果が大きいことを考慮し、市としてできる対策は早急に取り組むこととし、2つとして、社会減対策については、人口減対策に比べて地方の創意工夫による改善の余地が大きいことから率先して取り組むこととし、特に若年層の人口流出は地方都市共通の課題であることを踏まえつつ都市間競争の側面も考慮し、青森らしい対策に取り組むこととしたところであります。  これらの方向性を踏まえるとともに、地域活性化・地域住民生活等緊急支援交付金の地方創生先行型の活用をも考慮しながら検討した結果、出生率改善対策として、子ども医療費助成事業の拡充、移住・定住対策として、シティプロモーション推進事業及び青森市移住相談・情報発信事業の拡充、また新たに、「青森市に住みたい・暮らしたい」雇用機会拡大事業及び移住・就農生活体験事業を来年度から実施することとし、係る経費を本定例会に提案しているところであります。  今後は、成長戦略本部が中心となって、平成27年度中に策定する地方人口ビジョン及び地方版総合戦略において、人口減少対策の具体的な取り組みを示していきたいと考えております。 87 ◯副議長(竹山美虎君) 25番渡部伸広議員。 88 ◯25番(渡部伸広君) 御答弁ありがとうございました。順次、要望、質問させていただきたいと思います。  まず、地方人口ビジョン、地方版総合戦略を策定していくための人材確保と専門部署の設置についてということで、成長戦略本部については、議会にも資料をいただいておりますし、市ホームページにも載っております。あえて確認の意味でお聞きいたしますけれども、この青森市成長戦略本部は、アドバイザーという外からの専門家の意見を聞きながら、青森市があくまでもみずから考え、そして責任を持って総合戦略をつくっていくというスタンスでよろしかったでしょうか。 89 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。市民政策部長。 90 ◯市民政策部長(工藤清泰君) 青森市が取り組むのかという御質問でございました。青森市が成長戦略本部を立ち上げまして、人口減少に取り組んでいたところでございますが、それと呼応しまして、国のほうも市町村に1つの課題を出したと、総合的な戦略の策定を求めているところでございますので、それは整合性を持った形で対応しなければいけませんし、少なくとも青森市が設置しました成長戦略本部におきましても、今、議員御指摘のように、市が責任を持ってその人口減少対策に取り組んでいきたいと思っております。 91 ◯副議長(竹山美虎君) 25番渡部伸広議員。 92 ◯25番(渡部伸広君) わかりました。内容的には1年でつくるには大変な量だと思いますけれども、1年で大丈夫でしょうか。 93 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。市民政策部長。 94 ◯市民政策部長(工藤清泰君) いろんな方から御心配をいただいています。ただ、今回、2月に出させていただきました中間報告を見ていただければわかりますが、市役所職員、一生懸命頑張って、喫緊の課題である人口減少対策に取り組むという姿勢だけは明確に出したと思っております。1年という短い期間でありますが、少なくとも、地方人口ビジョン及び地方版総合戦略について市役所の総力を挙げて対応していきたいと思っております。 95 ◯副議長(竹山美虎君) 25番渡部伸広議員。 96 ◯25番(渡部伸広君) わかりました。よろしくお願いいたします。  次に、市が策定する人口ビジョン、総合計画と後期基本計画の整合性が図られるべきという質問に対しまして、総合計画審議会と、それから成長戦略研究センターが調査分析、課題の共有をして、施策の方向性と連携した検討をすることを想定しているということでございました。総合計画と総合戦略は、単語としては違うような内容を書いていますけれども、内容としては重複する部分が多分にあるんだろうと思います。これは要望でございますが、先日いただいた中間報告の中にもございました成長戦略アドバイザーよりの今後のまちづくりビジョンに関する意見という中に、町の形が決まっていないと方向性が定まらず、逆にそれが定まっていれば、そこに向かって注力するだけであり、そのようなビジョンの有無で10年後、20年後には大きな差がつく。その際、産業活動、食品加工、観光などの分野ごとに他都市とどういう競合関係にあるのか、どの分野で勝負していくべきかなどの棚卸し作業が必要である。過去のデータ、分析ばかりにとらわれることなく、それを踏まえた上で、我々は今後こうありたいという明確なビジョンを持ちながら、対策を講じる必要があるという御意見が載っておりました。青森市の10年後、20年後、30年後がこの戦略で決まっていくと思っておりますので、町の形、ビジョンを明確につくっていただきたいと、これは要望としておきます。  次に、仕事づくりに関して、ちょっと質問させていただきます。  これまで経済的な観点におきましては、大都市圏の産業を地方に分散させて地域活性化を促すという手法は過去に何度も行われてきたわけですけれども、当然、低賃金、単純労働の部門ということもあって、大都市圏との経済格差が拡大してきたというだけのことがほとんどでありました。これから大事なことは、国際競争力のある地場産業をみずからの地域で生み出す必要がある。研究開発から製造、販売までを自己完結することで、より高い賃金の就業機会の増加が期待できると思います。都市部の大量生産とは違う、地方には昔から引き継がれてきた技術があります。地方が自立した上で、都市と連携して、その間を人や物が循環するような社会構造が築かれるべきだと思います。  質問ですが、例えば青森ブルー、青森の藍、藍染めの技術、今や宇宙にまでその技術が飛んでいるといった時代になっていますけれども、こういった自己完結しながら青森ブランドになっていくような産業を伸ばしていくべきと思いますけれども、これからの取り組みについてお伺いいたします。 97 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。経済部長。 98 ◯経済部長(佐々木淳一君) 渡部議員よりのいわゆる地域の産業活性化ということだと思います。お答えしたいと思います。  いわゆるそれをどうするかということに関しましては、大きく2つの方向性があると思います。先ほど渡部議員もおっしゃられましたけれども、いわゆる本市に根づいている地域の産業をきちんと活性化させて、バージョンアップさせていく。それがいわゆる経営基盤の強化でありますとか、産業力の強化、それから生産性の向上につながると思います。あともう1つの方法論としては、やはり企業誘致によって域外にある外貨を稼ぐために、長期的な視点から首都圏等にあるいわゆる産業だったり、都市における産業というものを地方に持ってくる、スライドさせるということもまた1つの方策だと思います。  我々経済部といたしましては、まずその最初の地域の経済力をアップさせるという方策でいえば、先ほど議員もおっしゃられましたあおもり藍──リンゴ、カシスもそうですけれども──あおもり藍は昨年の秋に登録をきちっとしまして、あおもり藍というブランドで今売り出しております。現在、さまざまな男性用のファッション誌とかにも掲載されておりますので、これらも県内外に売っていくという施策にとって自己完結しているまちづくりの中でも、藍というのはかなりの方法論を持っていると思います。それらを進めることによって、我々としては産業の振興に結構つながるのではないかと考えておりますし、かてて加えまして、これまでもやってまいりましたがんばる企業応援事業とか、それから低利での融資等を進めることによってさまざまな高度化に資するのではないか。もう一方でその企業を域外からどういうふうな資本と人材を持ってくるのかということにつきましては、これも昨年10月には青森市の商工業振興条例を改正いたしました。これによって大規模企業が進出するのに、さまざまな側面から我々もサポートできるという体制も整っておりますし、これも加えまして、優遇制度の大幅な見直しも行っておりますので、これら2つの方向性が1つに重なることによって、いわゆる生産年齢人口が広がることにつながりますので、それがひいては、人口ボーナスを生んでいくということにもなると思います。そういうことで、その大きな2つの柱でこれからも産業政策を進めていきたいと考えております。  以上です。 99 ◯副議長(竹山美虎君) 25番渡部伸広議員。 100 ◯25番(渡部伸広君) わかりました。やはりいろんな若い人、また県外からも人を呼んでくるということが想定されます。来てもいいけれども、仕事がないということであれば、やっぱり人は来ないと思いますので、今、経済部長がおっしゃられた2つの方向性でぜひとも、特に1番目のほうは力を入れてもらいたいと思っております。  次に、地方創生に向けた現在の取り組みと今後の取り組みについて何点か質問させていただきます。  まず、ちょっと雑駁な質問ですけれども、青森市の人口は1980年から2010年までのデータを見ると、20代、30代はほぼ減り続けている状態でございます。若い世代に選ばれない都市ということが言えるのかなと思いますけれども、非常に抽象的な言い方かもしれませんけれども、人や企業から選ばれる自治体になるには何が必要だと思われるでしょうか。 101 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。市民政策部長。 102 ◯市民政策部長(工藤清泰君) 非常に抽象的な質問で非常に戸惑いましたが、人やいわゆる企業から求められる自治体ということに関しましては、自治体が持っている魅力をやっぱりきちっと発信していくという姿勢が大事だと思います。少なくとも自治体が持っている地域資源というのは、私たちの両手に抱えられないぐらいいっぱいあると思います。例えばそれが文化であったり、歴史であったり、それから自然であったりというようなことでございますので、そういう魅力をきちっと把握した上で人に発信する。それから、例えば自然の中ですと、水が豊富だとか、それから土地が広いとか、そういうことは企業の立地に関しては有利な方向に進むでありましょうし、そういう資源を踏まえた上で、ぜひその地域、その地方自治体、いわゆる自治体の要素というか、素材というか、財産をもって発信していくということが一番大事なことではないのかと思っております。 103 ◯副議長(竹山美虎君) 25番渡部伸広議員。 104 ◯25番(渡部伸広君) ありがとうございました。  私の質問も抽象的でしたけれども。さっき御答弁の中にありましたけれども、1つ、人口減少対策で、青森らしい対策にする。青森らしい対策って何ですか。 105 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。市民政策部長。 106 ◯市民政策部長(工藤清泰君) 青森市らしい対策というのは、少なくとも地方自治体として持っている青森市という圏域の土地、人、それから財産、これらが持っているものを全て出すことが青森らしさになると。1つの例示をするのであれば、青森市が持っている魅力の中にねぶたという1つの要素がございます。このねぶたという要素は、他の市町村にはない絶対的な要素であると私は思っております。これを生かすことが青森市らしさの観光なり、文化なり、そういう面での出し方の1つになると思います。ほかにもいっぱいあると思いますが、例えば産業的には、リンゴ産業もありますでしょうし、例えば海の産業もありますでしょうし、青森らしさって一言では言えませんけれども、そういう総合力を踏まえた上での青森市らしさというのが自治体の宝になっていくと思っております。 107 ◯副議長(竹山美虎君) 25番渡部伸広議員。 108 ◯25番(渡部伸広君) 今の御答弁は、ねぶたやリンゴの青森の魅力で人を引っ張ってこようということでよろしいんですね。わかりました。  次に、同じく、先ほどの中間報告書の中の取り組みの方向性に関する意見というところに、私も実は同じことを思っていたところがございました。青森市を離れたことによって、青森市のよさがわかる場合もあることから、高校、大学を卒業した後に、地元にいつまでも残ることが必ずしもよいことではなく、重要なのは、転出した人が戻ってくるようにすることである。また、地元のよいところを知らない人が多いことから、例えば子どもたちを幼少期から市内のいろいろなところへ連れていき、体験活動をさせることで、青森市のよいところを伝えていくことも転出抑制につながるという御意見がありました。私も全く同感でございます。  青森市で生まれ育った人が、たとえ一旦転出したとしても、小さいときから青森市でよい思い出があれば、きっとまた帰ってきて、青森市で暮らそうという気持ちになるんではないかな、そうしないといけないんではないか、そういった仕組みをつくるべきだと思いますけれども、どうでしょうか。 109 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。市民政策部長。 110 ◯市民政策部長(工藤清泰君) まさしく議員のおっしゃるとおりでございます。やはり青森市を1度出た人たちが、若者が、もう一度帰ってきたくなるようなやっぱり郷土といいますか、そういうのをつくるべきだと思います。  今、議員が御指摘いただいたのは、成長戦略アドバイザーの主な意見ということでございまして、私どもは、今、成長戦略研究センター及び成長戦略本部の中でこれらの御意見を踏まえまして、この各御意見に対してどういう形での政策をしていけばいいのかということを今研究している最中でございますので、現在、明確な答弁はできませんけれども、少なくともこれらの御意見を踏まえた上で、これからの成長戦略本部で成長戦略の対策を講じていきたいと思っております。 111 ◯副議長(竹山美虎君) 25番渡部伸広議員。 112 ◯25番(渡部伸広君) ありがとうございます。  人口減少問題という課題はやっぱり同時に長期的なものであります。これはこれとして進めながら、現実的には子どもを産む若年女性は減っておりますし、未婚者、非婚者の急増といった結婚観も変わってきておりまして、実態を見れば、現実に即した対応も考える必要があると思います。今までのやっぱり発想は転換して、将来、人口が少なくなっていく、少なくなってもやっていける新しい社会構造というんですか、そういったことも考える必要があると思いますけれども、その辺についてはどうお考えになっているんでしょうか。 113 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。市民政策部長。 114 ◯市民政策部長(工藤清泰君) 人口減対策というのは、少なくとも長期的な視点に立って対応することが大事でございます。そういう意味では、今、議員に御指摘いただいたように、昭和30年代から昭和40年代にかけての高度経済成長みたいな感覚での政策というのは、私自身は無理だと思っております。そういう意味では、少なくともいわゆる地域の社会的な成熟といいますか、そういうものを成長戦略本部が踏まえた上での成長戦略であるべきだろうと思っておりますので、人口減少が即座に、例えば人口増につながるとかという考え方ではなくて、先ほど議員からも御指摘がありましたように、周辺の市町村がやっぱりスクラムを組んで、その地域のあり方、それから将来像をずっと検討した上で、例えばこれだけ少なくなってもこれだけの活力はあるんですよという形での地域づくりを担っていくことがやはり大事ではないのかと思っております。 115 ◯副議長(竹山美虎君) 25番渡部伸広議員。 116 ◯25番(渡部伸広君) 市民政策部長のおっしゃるとおりで、人口が少なくなっていく中で、自治体の形というのも変わっていくところが出てくるんだろうと思います。私が考えたのは、1つは、男性、女性を問わず全ての元気な人が相応の居場所、社会進出を確保できる環境の整備をすることがまず第一ではないかなと。とりわけ女性は、やはり男性と異なる思考性、考え方、感覚、発想力を持っていますので、そういった新しい発想力に期待をしながら、社会経済の構造転換を図っていくということも可能なのではないかなと思います。今まで男性社会でしたけれども、女性のそういった男性とは違う部分を活用していくということが1つ必要ではないかなと思います。それは今まで男性社会が大きかったからということであって、別に女性をとりわけ何でもかんでもということではないけれども、やはりそういった今まで余り日の目を当ててこなかった部分にきちんと日を当てていくということが1つ大事なのではないか。そこからやっぱり柔軟性のある構造改革が生まれてくるのではないか。青森市からそれを発信していただきたいなとも思います。  次に、青森市の移住相談・情報発信事業の拡充については、来年度から実施ということで上がってきておりますけれども、移住希望者の新規雇用者に年齢制限というのはあるんでしょうか。 117 ◯副議長(竹山美虎君) 移住希望者の年齢制限はあるんですかということですね。  答弁を求めます。市民政策部長。 118 ◯市民政策部長(工藤清泰君) 今の御質問、申しわけございません。ちょっと聞き漏らしたところがありまして、移住相談・情報発信事業のことでございますよね。これはこちらのほうからパンフレットとか、移住促進のポスターの作成、それから県との協議というふうな形になっており、都内での移住セミナーなどを実施しまして、相談の窓口ということになります。そういう意味で、それらの方々が移住に向けた、いわゆる青森市に来たいということになりますと、今度は雇用機会の拡大事業とかに移っていきますので、そういう意味では、年齢の限定とかについてはまだこの中で確定しているという段階ではないと思っております。 119 ◯副議長(竹山美虎君) 25番渡部伸広議員。 120 ◯25番(渡部伸広君) 大変申しわけありません。私、間違えました。「青森市に住みたい・暮らしたい」雇用機会拡大事業の部分です。これは経済部ですね。経済部の対策の部分での年齢制限があるのかどうか、済みません。 121 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。経済部長。 122 ◯経済部長(佐々木淳一君) お答えいたします。  特に年齢制限というのは我々のほうでは考えてございません。 123 ◯副議長(竹山美虎君) 25番渡部伸広議員。 124 ◯25番(渡部伸広君) ありがとうございます。  次に、この移住相談・情報発信事業の質問でした、ごめんなさい。いろんな青森市の魅力といった部分を発信するんだと思うんですが、やっぱりいざ住むとなると、青森市にはマイナスの部分もございます。例えば雪とかいったこともあわせて情報発信をしなきゃいけないのではないかと。それがマイナスだと決めつけるんではなくて、そういった部分も含めて、雪というものも魅力の1つだという部分でも発信しなきゃいけないんだと思うんですが、その辺はどのようにお考えですか。 125 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。市民政策部長。 126 ◯市民政策部長(工藤清泰君) 移住相談・情報発信事業に関しての御質問にお答えします。  確かに雪がマイナス要因であるということで私どもは捉えますが、都会の人の中には、雪はロマンのあるものではないかと捉える方もおります。実際、除雪とかに関しての情報はきちっと出さなければいけないと思っています。今回、地域おこし協力隊の20代の若者が3人、実際に青森市に来て、この一冬を過ごしました。彼らが、毎日除雪している姿を見ているときに、実は周辺のうちで老人の方が一生懸命除雪していました。実は、協力隊の隊員とああいうのってすごいですねということをお話をしました。  そういう意味では、彼らは実はスキーを持って青森市に来て、八甲田に行ったりしています。彼らは、そういうことを踏まえながら、今まではただ単にスキーで雪を体験していたけれども、実際生活をしてみると、これだけ大変なんだなということは身を持ってわかったと、この間に話をしておりました。そういう意味では、いい部分も、悪い部分も、両方踏まえた上で移住、定住の促進のためにきちっとした情報を発信していかなければいけないと思っています。議員御指摘のように、悪い部分のためを隠すとかということはなく、きちっとした情報を発信していきたいと思っております。 127 ◯副議長(竹山美虎君) 25番渡部伸広議員。 128 ◯25番(渡部伸広君) ありがとうございます。ぜひそのようにお願いしたいと思います。  最後に、今後の対策という部分での質問になりますけれども、地方創生関連に位置づけられている当面の経済対策ということで、地域消費喚起・生活支援型の交付金により、いち早く青森市はプレミアム商品券として対策をとっていただいたことに対しては大変評価をしたいと思います。まだ詳細は詰められていないと伺っておりますので、ぜひお願いしたいことがございます。今回の交付金によるプレミアム商品券は緊急経済対策でありますので、可及的速やかに執行と消費喚起が求められているところであります。一般的には商品券の発行は平成27年夏ごろを目途に終了することが望ましいという国の話ですけれども、これはあくまでも望ましいということでございまして、今回の交付金はどこまでも自治体が自由にということが大事なんだろうと、これまでと違う部分なんだろうと思っております。ただ、経済効果から考えれば、貯蓄のある世帯にこそもっと消費してもらうことは決して悪くないんですけれども、貯蓄の乏しい世帯でも、まとまった現金が手元に入る時期を見計らうということも大事ではないかなと思います。私としては、できれば子育て中の若い御両親や年金生活者の方々にも1人当たりの購入上限額まで購入していただいて、少しでも厳しい生活の支援をできればと思っております。  発行の時期についてです。6月の4カ月分の児童手当、2カ月物の年金が支給されるのが13日から15日らしいんですが、13日は土曜日なので、その前後の支給になるんだと思うんですが、そのあたり以降の発行時期という形で、発行主体となる商工会等の実行委員会の方々に要望していただくようにちょっとお願いしたいんですが、どうでしょうか。 129 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。経済部長。 130 ◯経済部長(佐々木淳一君) 渡部議員の再度の御質問にお答えいたします。  先ほどの議員のお話にもあったように、まだ制度設計がきちんと詰まっているわけではございません。ただ、今のお話につきましては、実行委員会のほうに直ちにお話をしたいと思っておりますし、まだ時期については決めてございませんが、当然消費喚起を一番にじみ出せる時期というようなことは当然我々も考えておりますので、そのことは実行委員会のほうに伝えたいと思います。 131 ◯副議長(竹山美虎君) 25番渡部伸広議員。 132 ◯25番(渡部伸広君) ありがとうございます。ぜひよろしくお願いします。  以上、終わります。 133 ◯副議長(竹山美虎君) 次に、29番仲谷良子議員。   〔議員仲谷良子君登壇〕(拍手) 134 ◯29番(仲谷良子君) 社民党の仲谷良子でございます。通告に従って一般質問してまいります。市長並びに理事者の皆様の誠意ある答弁をお願いします。  第1の質問は、平和行政についてです。  ことしは戦後70年の年に当たり、節目の年として、恒久平和を願うための市の事業が提起されました。その事業についてお聞きします。  1点目は、平和都市関連事業として、青少年を長崎市に派遣するとありますが、具体的な事業内容を示してください。  2点目は、戦後70年の取り組みとして、平和のつどい等が企画されていますが、その事業内容を示してください。  3点目は、7月28日を平和の日として条例に位置づけるための検討委員会の設置についてお示しください。
     4点目は、青森空襲を記録する会では、空襲を受けた体験を後世に残すために、毎年「次代への証言」という冊子を刊行していますが、市として証言者への働きかけ、また冊子刊行に協力できないか御答弁ください。  第2の質問は、福祉行政についてです。  1点目は、ひとり親家庭等の実態調査についてです。  全国的に子どもの6人に1人が貧困状態という実態が示され、子どもの貧困対策の推進に関する法律が平成25年6月に成立し、平成26年1月に施行されました。特に母子世帯の貧困がひどく、親の貧困が子どもに連鎖されていく状況を解決することが重要であり、女性の経済的自立を徹底して保障する政策が必要と言われています。ひとり親家庭等と貧困問題等、今後、市として取り組まなければならない課題と考えます。平成25年第4回定例会で、ひとり親家庭等の実態調査をすべきでないかと要望を申し上げたところ、早速取り組んでいただきました。ありがとうございます。  質問は、昨年8月から12月までの期間に行ったひとり親家庭等の実態調査の取りまとめ状況はどのようになっているか示してください。  2点目は、障害年金についてです。  名前をAさんとします。AさんはCRPS、反射性交感神経性ジストロフィーという病気で2級の障害者手帳を平成18年2月に取得しました。当時、本人は入院しており、夫が青森市役所で手帳を受け取ったそうです。手帳を取得してから約9年後の昨年10月、障害年金のことを知り、日本年金機構に相談し、社会保険審査会に再審査請求をしましたが、受け付けから裁決まで約8カ月程度かかるそうです。Aさんは私に、手帳を受け取ったとき、障害年金の説明が欲しかったと訴えました。  そこで質問します。障害者手帳取得時、障害年金を受給するためのアドバイスを窓口ではどのようにしているか。  第3の質問は、配偶者暴力相談支援センター、通称DV相談支援センターの開設についてです。  私は、これまでDVに関して市に求めてきたのは、DVで苦しんでいる人が相談できる体制、その人が速やかに救済されることであり、そのことを願い質問してきました。市が取り組んだ事業は、アウガ内に女性の悩み相談の窓口を休館日以外、朝9時から夜10時までほとんど毎日のように受けられる体制をつくりました。アウガでの相談者の中に、DV、デートDVの方もおられることも報告されています。そして、DV相談共通シートの導入、さらに相談者が各課を回るのではなく、関係課の職員が相談場所に集まり、対応することも取り組まれました。DVで悩み、苦しんで相談された方は、市の対応をどんなに喜んでいるかと思います。市が積み上げてきたこれらの取り組みに心から感謝申し上げます。今回のDV相談支援センターも早期開設をと求めてきたものであり、平成27年度の開設予定はとてもうれしいことです。  質問は、平成27年度開設予定の配偶者暴力相談支援センター、いわゆるDV相談支援センターの機能や運営体制などについて示してください。この質問は小豆畑議員と同じでありますので、答弁が同じであれば割愛していただいて結構でございます。  最後の質問は、機構の再編についてです。  平成27年度の機構図案によると、市民協働推進課を市民政策部に移管する理由は、コミュニティ政策、市民参加、市民自治等を一層推進するためとしていますが、男女共同参画室についてはどのような理由での移管なのかお答えください。  以上で壇上での一般質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) 135 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。鹿内市長。   〔市長鹿内博君登壇〕 136 ◯市長(鹿内博君) 仲谷議員の平和行政に関する御質問のうち、青少年の長崎市派遣と平和のつどい等の事業内容及び平和の日の条例制定に向けた検討委員会の設置についての3点の御質問にお答えいたします。  初めに、青少年の長崎市派遣の事業内容についてであります。  本市では、旧浪岡町において昭和61年9月19日に非核・平和のまち宣言を、また旧青森市においては平成2年7月28日に平和都市宣言を行い、それぞれの理念に基づき、さきの大戦において亡くなられた方々に対し、哀悼の誠を捧げ、平和を祈念する戦没者慰霊祭の開催を初め、広島、長崎への平和行進など、さまざまな平和啓発活動を推進している市民団体への支援を行ってきたところであります。また、平成21年に平和首長会議に、そして平成25年には日本非核宣言自治体協議会に加盟し、核兵器禁止条約の交渉開始等を求める要請書への署名活動を行うなど、平和事業を進めてきたところであります。加えて、市教育委員会においても、市民の御協力をいただきながら、中央市民センターにおける青森空襲資料の常設展示とその資料を活用した平和教育などを進めてきたところであります。  ことしは戦後70年と青森空襲70年の節目の年を迎えますが、二度とあの悲惨でつらい、そして悲しい戦争への道を歩まないことを決意し、そして念願し、節目のこの年の平和事業について、次の世代への平和意識の継承を推進するような事業、取り組みについて検討してきたところであります。  その1つが、毎年8月8日及び9日の2日間にわたり、長崎市で開催される青少年ピースフォーラムへの本市の青少年の派遣であります。青少年ピースフォーラムは、毎年8月9日の長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典の開催に合わせ、全国各地の自治体が派遣する青少年と長崎市の青少年とがともに被爆の実相や平和のとうとさを学習し、交流を深めることで平和意識の高揚を図ることを目的に開催されているものであります。  具体的には、被爆体験講話などを含む開会行事や屋外の被爆建造物等をめぐるフィールドワークへの参加、そしてフィールドワークで学んだことを振り返り、平和について考える平和学習や参加自治体の相互理解を深めるための交流会への参加、そして平和公園内の平和祈念像前広場でとり行われる長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典への参列などを予定しているところであり、次代を担う市内の中学生4名を平和大使として派遣することとしております。  次に、平和のつどい等の事業内容についてお答えいたします。  また、戦後70年を節目とした記念事業についてでありますが、いわゆる平和のつどいとして、さきの大戦の記憶を語り継ぎ、核兵器廃絶と恒久平和実現への思いを市民の皆さんと共有し、次の世代に継承するための事業として開催するものであり、その内容は、被爆体験講話や長崎市に派遣した中学生の平和大使らによる体験発表、平和コンサート、これにミニミニ原爆展等を併催する予定としており、日程を含め、その詳細については、今後、関係団体等と協議しながら決定してまいる所存であります。  次に、平和の日の条例制定に向けた検討委員会の設置に関する御質問にお答えいたします。  平和の日等検討委員会でありますが、本市はこれまでも毎年7月28日、青森市が空襲を受け、多くのとうとい命が犠牲になったその7月28日に戦没者慰霊祭を開催するなど、戦争で亡くなった市民の方々へ思いをいたすとともに、戦争の悲惨さと平和のとうとさを後世に伝えるための取り組みをしてきたところであります。  しかしながら、現実問題として、あの戦争を体験した世代の方々が高齢化してきている一方で、今なお世界中のさまざまな場所でいまだ戦争、紛争が絶えないということを思うとき、あの忌まわしい戦争にさらされることのない世界の恒久平和を実現するためには、行政の取り組みのみならず、世代を超えたあらゆる市民の方々お一人お一人が、平和意識醸成のため、主体的に取り組んでいくことがますます重要であると考えております。その動機づけのためにも、戦後70年の節目であるこの機会に7月28日を青森市平和の日として位置づけたいと考え、平和の日を条例制定するなどについて検討することとし、当該検討組織の設置、組織及び運営について必要な事項を定めるための条例案を本定例会に提案し、御審議をお願いしているところであります。  私からは以上であります。 137 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。総務部長。   〔総務部長嶋口幸造君登壇〕 138 ◯総務部長(嶋口幸造君) 平和行政についての御質問のうち、空襲体験の証言の冊子発行への協力について及び組織の再編のうち御質問の男女共同参加に係る平成27年度の組織再編についての御質問にお答えいたします。  まず、空襲体験の証言の冊子発行への協力についてでございますが、青森空襲を記録する会では、昭和56年から青森空襲体験者の証言集である「次代への証言」を発行しておりますが、同会からは、戦後70年に当たり、より多くの体験者の証言を記録するため、証言集の発行について本市にも協力してほしい旨の要請を受けているところでございます。本市といたしましても、体験した世代の方々が高齢化してきていることから、体験者の証言を記録し、次世代へ継承していくことは重要なことと考えております。そのため、まずは「広報あおもり」等を通じて証言者を募るなどの協力を考えているところでありまして、青森空襲を記録する会と協議しながら、できる限りの協力をしてまいりたいと考えております。  続きまして、男女共同参画に係る平成27年度の組織再編についての御質問にお答えいたします。  組織機構の見直しは、市政運営に当たっての基本政策である「市民と共に築く 市民のための自立したまち」の考え方のもと、社会経済情勢の変化や多様化する市民ニーズ、高度化する行政課題などに的確に対応できる市民にわかりやすい組織体制を構築するために実施するものでございます。  平成27年度の組織再編につきましては、まず市民協働推進課を市民政策部へ移管して、地域コミュニティを核とした市民自治の推進を図ることとし、その際、男女共同参画室につきましては、本市における男女共同参画に対する考え方や重要性の認識について変更がないことから、これを市民生活部からは移管しないことといたしました。そして、男女共同参画室が所属する課につきましては、来年度から同室において青森市配偶者暴力相談支援センターを開設することを踏まえ、男女平等、人権擁護、意識啓発活動の観点から、また青森市新総合計画前期基本計画におきましては、ユニバーサル社会の形成に向けて、ノーマライゼーションや人権擁護の推進等とともに男女共同参画社会の形成に取り組むこととしておりますことから、現状におきまして、人権相談や法律相談など、市民のさまざまな相談を担当している生活安心課の課内室とすることが妥当と判断して整理したものでございます。 139 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。能代谷健康福祉部理事。   〔健康福祉部理事能代谷潤治君登壇〕 140 ◯健康福祉部理事(能代谷潤治君) 福祉行政についての2点の御質問に順次お答えさせていただきます。  初めに、ひとり親家庭等の実態調査についてお答えいたします。  本市が初めて実施いたしましたひとり親家庭等実態調査につきましては、母子家庭及び父子家庭に対しまして、毎年8月に実施される児童扶養手当の受給資格者現況届に調査票を同封し、調査回答数を確保するため、昨年12月まで回答を受け付けしたところでございます。また、青森市母子寡婦福祉会を通じて対象となる寡婦会員の方に調査回答をお願いしたところでございます。  その結果、調査票の回収状況につきましては、母子家庭3622件に対し1887件の回収で回収率52.1%、父子家庭310件に対し154件の回収で回収率49.7%、寡婦60件に対しまして55件の回収で回収率91.7%、合計で3992件に対し2096件の回収で回収率52.5%となったところでございます。  現在、回答内容の集計、分析作業を鋭意進めているところでございますが、現時点での単純に集計した内容の一部を御紹介させていただきますと、まずひとり親家庭になった理由については、離婚が最も多く、母子家庭で85.9%、父子家庭で90.9%となっております。また、就業状況につきましては、正規の職員、従業員であるとした母子家庭の母が35.3%、父子家庭の父が63.6%、パート、アルバイトであるとした母子家庭の母が40.4%、父子家庭の父が10.4%となっております。また、平均年間就労収入につきましては、母子家庭の母が平均で144万円、父子家庭の父が平均で211万円となっております。それと行政機関に対する要望につきましては、年金、手当の充実が最も多く、母子家庭63.9%、父子家庭59.7%となっております。  一方、厚生労働省の直近の調査でございます平成23年度の全国母子世帯等調査では、同様の項目で、ひとり親家庭等になった理由につきましては、離婚が最も多く、母子家庭で80.8%、父子家庭で74.3%となっており、また次に、就業状況については、正規の職員、従業員であるとした母子家庭の母が39.4%、父子家庭の父が67.2%、パート、アルバイトであるとした母子家庭の母が47.4%、父子家庭の父が8.0%となっております。また、平均年間就労収入につきましては、母子家庭の母が平均181万円、父子家庭の父の平均が360万円となっております。調査時期が異なるものの、調査内容を単純に比較いたしますと、国と比べて本市では、ひとり親家庭等となった理由として、離婚が多く、正規の職員、従業員である率及び平均年間就労収入はいずれも低い状況となってございます。  次に、障害年金受給についての窓口での説明についての御質問にお答えいたします。  障害年金は、公的年金の加入中に病気やけがで一定の障害になった場合、支給要件を満たしていれば障害給付が受けられ、その種類といたしましては、障害基礎年金、障害厚生年金、障害共済年金がございます。また、年金への加入が義務づけられていない二十前の方であっても、二十になった際に一定の要件を満たしていれば障害基礎年金を受給できることとなっております。  障がい者支援課におきましては、各種福祉サービスの内容を掲載した福祉ガイドブックを作成しておりまして、身体障害者手帳、愛護手帳及び精神障害者保健福祉手帳を新たに取得された方に対しましては、手帳を交付する際に、この福祉ガイドブックをお渡しするとともに、障害基礎年金も含め、当該手帳を取得した方が利用できるサービスの概要について、この福祉ガイドブックを活用して御説明しているところでございます。また、障害児福祉手当や特別児童扶養手当を受給している方に対しては、二十で受給の対象外となることから、障害基礎年金への切りかえについて、国保年金課への相談を促すなどの連携を図っているところでございます。  そのほか障害年金の市民への周知といたしましては、毎年7月に「広報あおもり」で障害基礎年金の受給に関する相談や請求について御案内しておりますほか、市のホームページでもその概要を掲載しているところであり、相談のため、窓口に訪れた方の個々のケースについて、日本年金機構青森年金事務所に確認しながらきめ細かな説明を心がけているところでございます。また、平成25年度からは、障害者週間に合わせ、市民サロンに障害年金相談コーナーを開設し、社会保険労務士による相談を実施しているところでございます。  今後とも障がい者支援課及び国保医療年金課両課の連携はもとより、日本年金機構青森年金事務所や昨年10月にオープンいたしました街角の年金相談センター青森の協力を得ながら、障害年金制度の周知や障害年金の受給についての適切な説明に努めてまいりたいと考えております。 141 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。市民生活部長。   〔市民生活部長井上享君登壇〕 142 ◯市民生活部長(井上享君) 配偶者暴力相談支援センターの開設についてのお尋ねでありますが、仲谷議員より、午前中の小豆畑議員への答弁と同内容であれば答弁を割愛して構わないというお話でございましたので、答弁を省略させていただきます。 143 ◯副議長(竹山美虎君) 29番仲谷良子議員。 144 ◯29番(仲谷良子君) 御答弁ありがとうございました。  まず、機構の再編に関してお尋ねいたします。  現在の男女共同参画室、当初、総務部に男女共同参画課として誕生したものでありまして、その後、市民協働推進課になりましたが、課から室に格下げになった理由、それを改めてお聞きしたいと思います。 145 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。総務部長。 146 ◯総務部長(嶋口幸造君) お答えいたします。  男女共同参画室につきましては、平成19年4月に男女共同参画課から室に変更しておりますが、これは男女共同参画プラザへの指定管理者制度の導入などによる事務量の変化に対応したものでございまして、政策の優先度とは別のものでございまして、市の重要政策であるという認識については変わりはございません。ただ、業務量としては、現在の体制で対応できているものと考えております。  以上でございます。 147 ◯副議長(竹山美虎君) 29番仲谷良子議員。 148 ◯29番(仲谷良子君) ありがとうございます。わかりました。  市民協働推進課の課内室になった理由をお答えいただきたいと思います。 149 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。総務部長。 150 ◯総務部長(嶋口幸造君) 今ちょっと手元に市民協働推進課の課内室になったときの考え方についての資料はないんですが、市民との協働ということと一緒に男女共同参画を進めるという考えのもとに整理したものと思われます。ただ、今回の変更につきましては、先ほど壇上から御答弁申し上げましたとおり、いろいろ人権擁護などの相談機能との連携を図ることができるのではないかということでの変更でございます。 151 ◯副議長(竹山美虎君) 29番仲谷良子議員。 152 ◯29番(仲谷良子君) これから男女共同参画室が移管される生活安心課には、消費生活相談チーム、計量検査所、交通安全推進チーム、霊園管理運営チームがあります。私は生活安心課に移管することに対して非常に違和感を持っています。それこそ先ほどの演壇の答弁では、男女共同参画室に対する考え方や重要性の認識に変更がないと御答弁されましたけれども、もし変更がないのなら、市民政策部に移管される市民協働推進課の課内室でいいのではないかと私は考えますけれども、このことについてどのように思われますか。 153 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。総務部長。 154 ◯総務部長(嶋口幸造君) 今まで市民協働推進課の課内室ということで位置づけておりましたので、そういう考え方も当然可能なものと思います。ただ、今回の機構改革に当たっては、市民協働推進課の地域コミュニティの部分を市民政策部のほうの企画政策の立案というんですか、そういうところと結びつけたほうがいいだろうということでの考え方でございます。ただ、男女共同参画室の位置づけにつきましては、来年度、新総合計画の後期基本計画を策定することとしておりまして、その平成28年度からの組織機構については、後期基本計画の施策体系ですとか、それぞれの施策の方向性などと連携する形で検討していく予定としております。したがいまして、この男女共同参画室の位置づけにつきましても、議員の御意見も含めていろんな検討を加えた上で、どこに位置づけするのが最も適当なのかということについては、今後、さらに検討していきたいと考えております。 155 ◯副議長(竹山美虎君) 29番仲谷良子議員。 156 ◯29番(仲谷良子君) 再来年度、また機構を再編させるということで、これからどこに位置づけするのか検討ということでした。そうしたら、市民協働推進課にそのままで置いていいんじゃないですか。だって、先ほど市民協働推進課を市民政策部に移管したその理由については、今のコミュニティを核とした市民自治の推進を図るためということでした。市民との協働の中で男女共同参画を進めていくんですよね。市民政策部に市民協働推進課を移管したということであれば、市民と一緒になって市民自治を広げていくというのは、男女共同参画室でも同じことではないでしょうか。それについてどのように思いますか。 157 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。総務部長。 158 ◯総務部長(嶋口幸造君) 市民政策部では、今、幅広い庁内横断的なものをいろいろ扱っている中で、また新総合計画の後期基本計画を策定していくということになっておりますが、そこに地域コミュニティのそういう要素を取り入れていきたいということでございます。男女共同参画室をどこに位置づけするのがいいのかということについては、これは今まで市民生活部のほうで担ってまいりましたので、これについては位置づけは部の所管は今回は変えなくていいだろうと。人権相談とかとの連携というのも図られるのではないかということで、今回そのような案にしたものでございます。これにつきましては、先ほど言いましたように、もうちょっと検討は加えていきたいと考えております。 159 ◯副議長(竹山美虎君) 29番仲谷良子議員。 160 ◯29番(仲谷良子君) 今も機構再編の案が出されているわけで、このまま通ってしまうだろうとは思うんですけれども。  先ほど御答弁された中に、DV支援センターを開設するということも移管の理由の1つとなっているようでありますけれども、これは大きな理由ですか。DV相談支援センターを開設するのでというようなことがありましたよね。これも移管するための理由としているんではないですか。DV相談支援センターが今開設されますでしょう。そのことも今の移管に関しては大きな理由の1つですか。 161 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。総務部長。 162 ◯総務部長(嶋口幸造君) 大きな理由というわけではないですが、相談機能も男女共同参画室のほうで担っていくということで、人権相談、法律相談というような相談機能との連携ということを考えたものでございます。 163 ◯副議長(竹山美虎君) 29番仲谷良子議員。 164 ◯29番(仲谷良子君) 私が先ほど言った生活安心課のチームの内容、霊園だとか、計量検査所だとか、交通安全だとか。唯一生活安心課の中で関連があるとすると、消費生活相談チーム。これを殊さら私は強調していると思います。そこに人権に関しての相談があるから生活安心課にしたんだという、その強調がすごく先ほどの御答弁で私は感じたんです。もしそういう人権とか、そういうものを言うのでしたら、それだったら、市民協働推進課でなく、最初から生活安心課でもよかったように私は思いますよ。こういうふうな何かこじつけみたいなことで男女共同参画室を生活安心課に置くというのは、私は非常に違和感を感じていますので、そこのところの御説明をお願いいたします。 165 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。総務部長。 166 ◯総務部長(嶋口幸造君) 組織機構のあり方につきましては、やっぱり市民ニーズですとか、先ほど言いましたように、いろんな行政課題に対応していくためということで考えておりますので、そのとき、そのときでやはり考え方というのはその社会情勢とかによってまた変わってくるんだろうとは思います。生活安心課の中の一部の業務だということではございますが、そういうところとの連携を考えて、今男女共同参画室について、今そういう組織にしたわけですが、そこについては、組織全体の見直しの中でまた検討していきたいと考えております。 167 ◯副議長(竹山美虎君) 29番仲谷良子議員。 168 ◯29番(仲谷良子君) まだまだ、いろいろ考えてきた再質問があるんですけれども。まず、市民にわかりやすい組織体制を構築するために実施するというふうな答弁でしたよね。市民にわかりやすい組織体制、例えば男女共同参画にかかわっている団体だとか、市民の方も生活安心課に移管をされた男女共同参画室、これってわかりやすいですか、理解するでしょうか。そのわかりやすいと考える根拠を示していただきたいと思います。 169 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。総務部長。 170 ◯総務部長(嶋口幸造君) 先ほど来答弁しておりますとおり、いろいろな人権相談、法律相談などとの連携が図られやすいということで、そういうのと一緒に男女共同参画に関する相談等も受けることができるということで、市民にとってわかりやすいように、その辺は周知に努めてまいりたいと考えております。 171 ◯副議長(竹山美虎君) 29番仲谷良子議員。 172 ◯29番(仲谷良子君) 総務部長、それって違うんじゃないですか。生活安心課に男女共同参画室をこのように置いたのはこんな理由ですというふうに皆さんにPRするんですか。それっておかしいでしょう。黙っていてもわかるような組織の再編でなければだめなんじゃないですか。  先ほど総務部長のほうから、今後、また変えていくということも言われておりますので、将来というか、平成28年度に向けてどんなポジションにするのか。男女共同参画室って私はとても重要なポストだと思うんです。市の男女共同参画って、市全体に、市民に対してもまだまだ浸透されていないと思いますよ。ですから、これは力いっぱい頑張らなければいけないところだと思うんです。昨年の12月議会で私に、男女共同参画の条例については必要性を検討していくと答弁しております。ですから、その中心になっていく男女共同参画室なんだと思います。ですから、男女共同参画室が、今後、この条例に向けて頑張っていくポストです。そして、どこに男女共同参画室が置かれるかということで、先ほども言った男女共同参画にかかわっている団体とか、そこにかかわっている市民の人たちの目も違ってくると私は思います。青森市が男女共同参画に関してすごく目を向けていると、そして条例もこれからつくろうとすることで、その皆さんが市を評価するんじゃないでしょうか。ですから、私はどこに置かれるかということはとても重要なことだと思います。ここでは今平成28年度のことは御答弁できないと思いますので、男女共同参画室については、ぜひそのことも考えていただいたポストにしていただきたいということを要望いたします。  次に、DV相談支援センターについて再質問いたします。本当によかったと思っています。小豆畑議員の答弁でほぼ内容はわかりましたけれども、何点か再質問させていただきたいと思います。  開設時期についてでありますけれども、私は本当に早急に開設していただきたいと思うんですけれども、何月を目指しているのか、おわかりになったらお答えいただきたいと思います。 173 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。市民生活部長。 174 ◯市民生活部長(井上享君) 再度の御質問にお答えいたします。  DV相談支援センターの開設時期でありますけれども、我々といたしましても、可能な限り早急な開設を目指しておりまして、現在のところ4月中旬をめどに開設したいと考えております。 175 ◯副議長(竹山美虎君) 29番仲谷良子議員。 176 ◯29番(仲谷良子君) では、4月中旬を目指して開設するということで受けとめました。  それから、専門の相談員についてでありますけれども、1人ということでありますけれども、その勤務時間はどのようになっているのか。それと、お1人で体制というのは十分なのかもあわせて答弁していただければと思います。 177 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。市民生活部長。 178 ◯市民生活部長(井上享君) 相談員についての再度の質問にお答えいたします。  相談員は専門の相談員を予定しております。勤務時間は平日の午前9時から午後3時35分までとしております。開設時間が8時半から17時までとしておりますので、その専門員がいない場合は、研修を受けた男女共同参画室の職員が対応する予定であります。また、予約等でこの時間でない場合の予約とか、御希望があった場合については、柔軟に相談員の勤務時間を変更して対応したいと考えております。 179 ◯副議長(竹山美虎君) 29番仲谷良子議員。
    180 ◯29番(仲谷良子君) ありがとうございます。  相談室の場所は公表しないということでありますけれども、DV相談支援センターの周知についてはどのように行うのかお答えいただきたいと思います。 181 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。市民生活部長。 182 ◯市民生活部長(井上享君) 相談室については、先ほどの答弁のとおり相談者の安全性を確保するということで公表はしません。ただし、専用の電話番号におかけいただき、または直接来庁された方は男女共同参画室にまずおいでいただくということになると思います。この旨を「広報あおもり」、市ホームページ、またポスター等に掲載して公共施設等に掲示したいと考えております。 183 ◯副議長(竹山美虎君) 29番仲谷良子議員。 184 ◯29番(仲谷良子君) わかりました。DV相談支援センターの関係は再質問は終わります。  次に、ひとり親家庭等の実態調査についてであります。先ほど全国の調査結果と比べた内容も少しお話ししていただきました。まだ分析中ということで、クロス集計などもされていないということから、まださまざまな課題等は今質問しても御答弁できないと思いますので、今後に譲るといたしまして、この調査結果をどのように活用していくのかお答えいただきたいと思います。 185 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。能代谷健康福祉部理事。 186 ◯健康福祉部理事(能代谷潤治君) 調査結果の活用についての再度の御質問にお答えする前に、済みません。答弁の修正を2点ほどお願いします。  先ほど障害年金の窓口の説明に関する答弁中、一定の障害になった場合と申し上げましたけれども、正しくは一定の障害状態になった場合ということ、もう1点が、国保年金課と申し上げましたけれども、正しくは国保医療年金課でございますので、謹んでおわびし、訂正させていただきたいと思います。  それでは答弁させていただきます。  まず、本調査結果につきましては、今の仲谷議員御紹介のとおり、集計、分析作業の最中でございまして、できる限り早期に取りまとめまして、議員の皆様に御報告するとともに、市ホームページ等で公表したいと考えております。活用に当たりましては、来年度にちょっと大きな活用というか、見えているものがあります。平成28年度から平成32年度までを計画期間とします新たな(仮称)青森市子ども総合計画を来年度、青森市健康福祉審議会児童福祉専門分科会の御審議をいただきながら策定することとなっております。当該計画は、母子家庭等及び寡婦の自立促進計画を包含する計画として策定する予定でございますことから、この当該計画の策定の際に、そのひとり親家庭等の自立支援に関する施策を検討するための基礎資料として大いに活用させていただきたいと考えております。  以上です。 187 ◯副議長(竹山美虎君) 29番仲谷良子議員。 188 ◯29番(仲谷良子君) 新たな子ども総合計画の策定の基礎資料としていくということであります。調査結果の分析を進めることによって、市のひとり親家庭等の実態が他都市と比べてどうなのか、全国と比べてということがまた鮮明になってくると思うんです。  他都市のを見れば、横浜市がひとり親家庭自立支援計画というものを策定しています。これは横浜市で3期目です。ですから、1期目が平成15年度から平成19年度、2期が平成20年度から平成24年度、このときは母子家庭等自立支援計画として策定していましたけれども、今回は父子家庭も入るということで、ひとり親家庭自立支援計画となったようであります。ひとり親家庭自立支援計画の基本方針として、児童の健全な成長が確保されるように、ひとり親家庭の自立を支援することにより、その世帯の生活の安定と向上を図ることを目的として策定しましたと書いています。私も先ほど演壇でひとり親家庭等と貧困問題ということにも触れたんですけれども、貧困が連鎖していくということからしたら、やっぱり子どもたちはそこに産まれてきたくて産まれてきたんではないというか、子どもには何も責任がないわけであります。産まれた子どもはそこで生活していくために困難なことを強いられているという本当に大変な状況から、少しでも市が手助けすることができないのかということを、これからも市として私は考えていただきたいと思いますので、このことも考えていただければと思います。  以前に福岡市のことをちょっと紹介したんですけれども、ひとり親家庭等の実態調査は5年ごとに福岡市はやっているんです。5年間の中でどのように変わったかという、その経過が見られるということで、それに市が取り組むかどうかはまた別として、ぜひその支援計画などを考えていただければということで要望いたします。  あと、障害年金の部分は要望であります。演壇で紹介しましたAさん、これは難病にまだ指定されていないので、今も病院にかかっていますけれども、お金は医療費も大変かかると言っていました。風が体に当たっても痛むという反射性交感神経性ジストロフィーという原因不明の病気なんですよね。障害者手帳を受け取ってから9年もたっているわけであります。先ほど説明をしているということで御答弁がありましたが、説明した、しないと言っても今はどうにもならないことでありますけれども、病院でもアドバイスもなかったということです。難病に近いということで、自分で仙台市の病院にずっと行ったんだそうですけれども、ここでも情報を聞くことができなかったということで、お答えのあったさまざまな情報を受けるチャンスがあっても漏れてしまう人もいるということで、これからもぜひ窓口での対応をしっかりとやっていただきたいということを要望したいと思います。御本人も言っても仕方がないことですがと私に伝えられましたので、ぜひそのようにお願いしたいと思います。  それで、最後に、平和行政について再質問いたします。  まず、長崎市に派遣する中学生4名派遣ということでありますが、4名というのはどのように選出されるのでしょうか。 189 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。総務部長。 190 ◯総務部長(嶋口幸造君) 4名の選出方法について、もう固まっているわけではございませんが、今後、教育委員会のほうと協議しまして推薦していただくという形になろうかと思います。詳細につきましては、これから教育委員会のほうと詰めてまいりたいと思います。 191 ◯副議長(竹山美虎君) 29番仲谷良子議員。 192 ◯29番(仲谷良子君) 他都市においての選出方法を見ますと、例えば作文を募集して、そして、その中で平和に対する思い、そのことがよかったという子どもたちを選出したというようなこともあります。これからそれをお考えになられると思いますけれども。  それから、体験の報告ですよね。その体験の報告は、帰ってきたら平和のつどいでも行われるようでありますけれども、その体験報告を冊子にまとめるんですか。 193 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。総務部長。 194 ◯総務部長(嶋口幸造君) 体験報告につきましては、平和のつどいで行うほか、それぞれの学校での報告ということも検討していきたいと思います。  冊子にまとめるということにつきましては、まだ詳細が決まっておりませんが、そういうのも検討していきたいと思います。 195 ◯副議長(竹山美虎君) 29番仲谷良子議員。 196 ◯29番(仲谷良子君) ありがとうございます。  私、さっき聞き漏らしたかもしれません。平和のつどいは、関係団体等で協議をされていくということであります。これはそうすると、平和コンサートとか、ミニミニ原爆展とか、平和大使の体験発表とかというのは、どれくらいの日数──平和のつどいというのは、例えば7月28日を中心にして何日とか、そういうことで、何日ぐらいを想定しているんでしょうか。 197 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。総務部長。 198 ◯総務部長(嶋口幸造君) 平和のつどいそのものは、7月28日に行われております通常の青森空襲の慰霊祭とは別に、8月ころに、例えば文化会館等の場所を借りて1日開催するというような方向で現在のところ考えております。 199 ◯副議長(竹山美虎君) 29番仲谷良子議員。 200 ◯29番(仲谷良子君) では、1日でしたら、大変盛りだくさんのさまざまなことがそこで取り組まれるということになると思います。楽しみにしております。  それで、次に、平和の日の条例であります。私は平和の日条例を求めてきた者として、ぜひ7月28日を平和の日として定めていただきたいと思います。  この検討委員会でまずその条例を定めるかどうかということを決めるわけですよね。検討委員の選考というのはどういうふうになるんですか。 201 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。総務部長。 202 ◯総務部長(嶋口幸造君) 平和の日条例について検討委員会で決めるという理由は、検討委員会で検討した結果を市長に答申していただきまして、それに基づいて、市のほうでまた議会の御意見、条例のパブリックコメントとかということも必要になってくるでしょうし、そういう手続のまず出発点として検討委員会のほうでいろいろな御意見をいただいて、その答申をいただくということを考えているからであります。  委員につきましては、今定例会で出しております条例案のほうに、本市及び世界の恒久平和の実現に関し、識見を有する者、また本市の歴史及び平和教育に関し学識経験を有する者、その他市長が必要と認める者ということで、人選につきましては今後でございますが、いずれそういう平和に関していろいろ識見、経験を有している方ですとか、学識経験を有する方を選考していきたいと考えております。 203 ◯副議長(竹山美虎君) 29番仲谷良子議員。 204 ◯29番(仲谷良子君) ありがとうございます。  次に、「次代への証言」のことでありますけれども、証言者への働きかけは「広報あおもり」等でもお知らせし募集するということでありますが、私は冊子刊行にも協力できないかというふうにしたんですけれども、これについての御答弁はありましたでしょうか。 205 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。総務部長。 206 ◯総務部長(嶋口幸造君) お答えいたします。  「次代への証言」冊子の刊行については、いわゆる証言がどれくらい集まって、どれくらいの冊子になるかということもわかりませんので、そういう概要がわかった段階でまた検討してまいりたいと思います。 207 ◯副議長(竹山美虎君) 29番仲谷良子議員。 208 ◯29番(仲谷良子君) わかりました。この前、久しぶりに私も「次代への証言」の何冊かある中の1冊を見たら──写真集が、あれは記念の年につくったんだと思うんですけれども、ちょっと今忘れました──その中に淡谷悠蔵さんの言葉が書いてありました。淡谷悠蔵さんは青森空襲を記録する会のメンバーでもあったんですね。次のように書いています。青森空襲は1945年、昭和20年7月28日である。それから8月15日、終戦の詔勅がおりるまで、青森市民は18日間、徹底抗戦どころか、住む家もない、廃墟を逃げ惑って生きていたのである。空襲を記録することは、ただ記録することでもなければ、悲しい懐メロでもない。こうした悲嘆を再び繰り返さないために、たじろがず、その悲惨の真実を思い返して伝えるのは体験者の義務である。知らなかったでは言いわけにならない。知るということは、戦争を再び来たらせないための武器であるということで書いております。その証言者の方が本当に少なくなったので、ぜひ市として御協力いただくことを要請いたしまして、終わります。ありがとうございました。 209 ◯副議長(竹山美虎君) この際、暫時休憩いたします。   午後3時7分休憩           ──────────────────────────   午後4時開議 210 ◯議長(大矢保君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  あらかじめ会議時間を延長いたします。  一般質問を続行いたします。  次に、13番工藤健議員。   〔議員工藤健君登壇〕(拍手) 211 ◯13番(工藤健君) 13番、市民クラブ、工藤健です。間もなく、あと1週間ほどで東北大震災から4年がたちます。市議会議員となって初めての冬を越えようとした3月11日の大災害でした。1カ月後には、車に医薬品と日常用品、食料、ガソリン、寝袋も一緒に積み込んで、宮古市から三陸沿いを迂回を繰り返しながら、松島までハンドルを握ったことを思い出します。お互いを思いやる心を持って、幾つものやり方で、幾つもの形で、幾つもの思いを、いつまでもかかわり続けるということを胸に刻んで、犠牲になられたたくさんの方々の御冥福をお祈りするとともに、いまだ終わらぬ復興へのエールを送り続けたいと思います。  昨年、何度か転勤で青森市にいらしたお母さん方とお話をする機会がありました。子育てについてのさまざまな御意見を伺いながら、青森市に住んでのうれしい話もありました。まず、青森市の子どもの医療助成は支給制限も少なくて魅力的であること、出産も無痛分娩を含めて費用が安いこと、市内に産婦人科が多く産む立場からの選択肢がある。小学校、中学校の学力も全国的に高い。中心商店街のお店回りツアーにも何度か参加して、町にはたくさんおもしろいものがあることに気がついた。でも、青森市に住んでいる人は意外にそれを知らない。それがとてももったいない。もっと青森市のよさをアピールするべきだし、ここにいればもっとこんな暮らしができるというPRをすればいいと思う。特に青森市で頑張っている若い夫婦がたくさんいるので、そんな人たちを発信すれば、市内はもちろん、全国で共感する人たちができるのではないかなどという話であります。もちろんいいことばかりではありません。青森駅の階段をベビーカーと子どもを抱えておりなければならないことや、産後のサポート、冬期間の親子の居場所、子どもを預かる場所、さまざまでしたけれども、お母さん方は互いに情報交換しながら、青森で生活することを楽しんでいるようでありました。  そして、その中から、転勤の途中ですが、青森が楽しくてとうとうこの青森市に住むことに決めましたという御夫婦がいらっしゃいます。そのうれしい言葉をいただきながら、これから移住・定住策を進める上で、青森市の魅力をどのように伝えるか、どのように感じてもらうのか、呼び込むことと、実際に住んでからの体験や感想を含めて、今後、青森市の魅力が問われていくことに責任を感じざる得ません。  では、通告に従いまして順次質問してまいります。  雪対策についてであります。  2月末時点での今冬の除排雪経費及び12月から1月にかけての降雪量と今冬の雪害状況についてお示しください。  次に、学生の活動支援についてであります。  私は平成25年第3回定例会一般質問で、学生の社会活動は教育の場であると同時に、社会への準備、適応の場であり、社会貢献できる場としてさらに推進し、積極的に活用されるべきである。活力ある都市には、若者の活動を後押しするような政策が必要だと申し述べました。また、平成26年第1回定例会でも、学生個々が主体的に、自主的に活動するという事例もふえている。学生たちは地域社会の期待に応えよう、自分の生きる方向性を見出そうと試行錯誤を繰り返していると述べ、学生が青森市内で活動する際の支援策を求めてまいりました。  今回、学生団体による中心市街地での自主的な活動への支援として、新規事業、まちなかフィールドスタディ支援事業があります。その概要をお示しください。  次に、人口減少問題についてであります。  1つは、青森市版総合戦略について。  青森市では、地方人口ビジョン及び地方版総合戦略策定に当たり、国から示されている支援にどのように対応していくのかお示しください。  その2は、連携中枢都市圏形成について。  これは午前中も話が出ましたが、地域連携によって経済・生活圏の形成を推進して活力ある地域拠点都市をつくるという施策が総務省、国土交通省、経済産業省、3省から出されておりました。この重複した都市圏域概念を、連携して新たな都市圏に統一したものが連携中枢都市圏ですけれども、連携中枢都市圏構想の現在の状況と青森市の今後の取り組みについてお示しください。  この2点については、先ほど渡部議員が質問しております。重複する部分については割愛してください。  最後に、地域医療についてであります。  日本の医療の中で人口1000人当たりの臨床医の数は2.15、OECD30カ国では27番目であります。特に地域医療では医師不足が蔓延しておりますが、人口の高齢化により、恒常的に医療を受ける高齢者がふえ、医療機関で亡くなる、みとられる方も今は8割を超えております。その中で、医師の劣悪な労働環境は特に産科、小児科、救急などの現場では過労死寸前とも言われ、18%の医師が精神的に追い込まれているとの報告もあります。さらに、医療や介護、社会福祉を超えて大きな問題として2025年問題があります。団塊の世代が後期高齢者となり、75歳以上が急激にふえるのが2025年であります。1年間に亡くなる方も今の1.5倍になると言われ、高齢者はいろんな疾患を持っていますので、もちろん繰り返し入院をすれば、それだけベッドが必要になります。長期みとり社会と激増する高齢者の医療をいかに支えていくかが問われます。  また、ふえ続ける医療費の問題がよく指摘されます。2年前のデータですが、医療費総額38兆円のうち、70歳以上の医療費が45.4%、国民1人当たりの医療費は平均30万円ですが、70歳以上が70万円、75歳以上の後期高齢者は1人当たり90万円以上かかっております。75歳以上の人口がふえることを考えますと、医療費高騰は避けられない。かつてない高齢者の増加に対して、医師、看護師などのマンパワーや入院病床などの医療資源が絶対的に不足することが予想されております。  質問いたしますが、その1は、市民病院と浪岡病院における医師の招聘について現状をお示しください。また、医師の負担軽減についての取り組みをお示しください。  その2は、子ども医療費助成を中学生まで拡充する医療費無料化の実施により、軽症であっても時間を選ばず受診する、いわゆるコンビニ受診など、休日、夜間における救急医療施設への影響が懸念されますが、どのような対策をしていくのかお示しください。この件に関しても、午前中、小豆畑議員が同じ質問をしております。答弁が同じであれば割愛してください。  質問の3は、各都道府県が策定することとなっております地域医療ビジョンの状況と市民病院、浪岡病院における対応についてお示しください。  以上で壇上からの一般質問を終わります。御清聴ありがとうございます。(拍手) 212 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。鹿内市長。   〔市長鹿内博君登壇〕 213 ◯市長(鹿内博君) 工藤議員から人口減少問題についての御質問のうち、国からの支援への対応についての御質問にお答えいたします。  工藤委員からは、これまでの答弁と重複するなら割愛して構わないとの御発言がありましたので、そのような重複しない部分のみの答弁とさせていただきます。  地方自治体における地方人口ビジョン及び地方版総合戦略の策定に向けた国の支援策としては、情報支援、人的支援、財政支援が挙げられるところであります。第1に、情報支援としては、例えば観光客がどこの都道府県、市町村から来て、どこに訪れているのかがわかるなど、地域経済に関連した情報、いわゆるビッグデータを活用した地域経済分析システムの平成27年度における提供。第2に、人的支援として、国の関係府省庁職員が地方自治体の直接の相談窓口となり、積極的な支援活動を行う地方創生コンシェルジュと呼ばれる人的支援制度。第3に、財政支援として、去る2月3日に成立した国の平成26年度補正予算で平成27年度における地方創生の取り組みを支援する地域活性化・地域住民生活等緊急支援交付金の創設や平成28年度以降においては、地方版総合戦略を推進していくための新型交付金の創設が予定されています。  本市では、国の支援策を積極的に活用していくこととしており、地域経済分析システムについては、本年4月以降、国からシステム提供があり次第、本市総合戦略等策定の際の研究分析に役立てていくこととしております。地方創生コンシェルジュ制度については、昨年11月に選任希望書を国へ提出しており、2月27日に国が公表した名簿によりますと、本市の元都市整備部長の寺沢直樹氏を初め、内閣府など17府省庁の40名の職員の方が、本県及び本市を含む県内市町村の相談窓口になっていただくことが決定したところであります。  国の補正予算で創設された地方創生先行型交付金については、本市の成長戦略本部が、人口減少・少子高齢化の進展が青森市に与える影響・課題と対応の方向性を研究テーマに取りまとめた中間報告において、出生率改善対策として子ども医療費助成事業の拡充のほか、移住・定住対策としてシティプロモーション推進事業や「青森に住みたい・暮らしたい」雇用機会拡大事業等に活用したところであります。  今後においても、国の支援策を最大限活用しながら、平成27年度中に本市の地方人口ビジョン及び地方版総合戦略を策定してまいりたいと考えております。  私からは以上であります。 214 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。市民政策部長。   〔市民政策部長工藤清泰君登壇〕 215 ◯市民政策部長(工藤清泰君) 人口減少問題の御質問のうち、連携中枢都市圏構想の現在の状況と今後の取り組みについての御質問にお答えいたします。  まず、連携中枢都市圏形成の経緯につきましては、渡部議員と同様でございますので、答弁を割愛させていただきます。  現状と今後の取り組みについてでございますが、本市では、現在、圏域の形成を想定する東青地区の4町村と青森地域広域事務組合において、1つに、広域観光振興のための共同して行う宣伝等に関する事務、2つとして、廃棄物の処理及び清掃に関する法律に定めるごみ処理施設及びし尿処理施設の設置及び管理運営に関する事務、3つとして、介護保険法に定める介護認定審査会の設置及び運営に関する事務に取り組んでいるところではありますが、連携中枢都市圏を形成して、各町村と連携しながら、人口減少と少子・高齢化対策に取り組んでいくことは非常に重要と考えております。既に各町村と事務的に当該制度についての情報共有を行い、去る2月17日に県主催の市町村間連携に向けたシンポジウムへ担当者が出席する等の情報収集活動も行っておりますし、平成27年度当初予算には、今後の連絡調整のための事務経費を計上したところでございます。  今後も、各町村と連携しながら、合同勉強会を開催するなどの活動を通じて、連携中枢都市圏の形成について検討し、適切に対応してまいりたいと考えております。 216 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。都市整備部理事。   〔都市整備部理事櫻庭信也君登壇〕 217 ◯都市整備部理事(櫻庭信也君) 工藤議員の雪対策についての2点の御質問に順次お答えいたします。  初めに、今冬の除排雪経費についての御質問にお答えいたします。  今冬の2月末時点での累計降雪量は536センチメートルとなっております。これに見合う除排雪経費の執行済み額は、青森地区においては約28億5800万円、浪岡地区においては約3億4900万円、合わせて約32億700万円となっております。  次に、12月から1月にかけての降雪量についての質問にお答えいたします。
     今冬の降雪状況につきましては、11月は降雪がなかったものの、12月初旬から1月中旬にかけて断続的な降雪となったため、平年値を上回る降雪量となったところであります。累計降雪量は、青森地方気象台による観測では、12月が観測史上5番目の降雪量となる292センチメートル、1月が190センチメートル、2カ月合計で482センチメートルとなっております。 218 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。総務部長。   〔総務部長嶋口幸造君登壇〕 219 ◯総務部長(嶋口幸造君) 雪対策についてのうち、今冬の雪害状況についての御質問にお答えいたします。  今冬の雪の降り始めから2月28日までの被害につきましては、人的被害及び建物被害等合計で59件となっております。  被害種別ごとでは、人的被害が43人となっており、その内訳としては、亡くなられた方が4人、重軽傷者39人となっております。死亡事案につきましては、除雪作業中に屋根から転落した方が1名、除雪作業中に死亡した方が3名となっており、重軽傷者の多くは屋根やはしごからの転落、屋根雪の落下、転倒による負傷となっております。  次に、建物被害は16件発生しており、内訳といたしましては、住家の一部損壊が4件、床下浸水が1件、非住家の全壊が4件、一部損壊が6件、浸水が1件となっております。 220 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。増田経済部理事。   〔経済部理事増田一君登壇〕 221 ◯経済部理事(増田一君) 工藤議員の学生の活動支援についてお答えいたします。  市では、平成24年3月、第2期青森市中心市街地活性化基本計画が国の認定を受けて以来、国などの支援策を活用しながら、中心市街地活性化を推進してきているところでございます。本計画における学生の取り組みにつきましては、平成24年度から商店街の魅力向上に向け、中心商店街の各商店街のコンセプトを青森大学、青森中央学院大学、青森公立大学の学生が提案、具現化する中心商店街にぎわい創出事業を進めております。加えまして、平成25年2月に締結いたしました中心市街地活性化に関する青森市と青森公立大学との連携・協力に関する協定書に基づきまして、新たなにぎわい創出に向け、青森公立大学の学生が主体的に事業を企画、実施しております。さらには、計画へ位置づけた事業ではございませんが、青森中央学院大学によるしんまちの逸品お店回りツアーへの参加など、各大学における授業や課外活動の実施のほか、高校生によるカフェの運営など、これまでも市内高校生、大学生を中心に中心市街地活性化の取り組みに御参画いただいております。  市といたしましては、このような学生による主体的な活動の機運を醸成するとともに、さらなる促進が必要との認識のもと、市民意見や市民ニーズ、市議会からの御要望も踏まえまして、平成27年度、新たにまちなかフィールドスタディ支援事業を創設することといたしました。  本事業の制度内容につきましては、サークルやゼミなどの学生団体を対象に、中心市街地のにぎわい創出に向けた活動に対し、会場設営費や広告宣伝費、交通費等の経費の一部を支援するものであり、補助率は1団体につき補助対象経費の5分の4、上限40万円という支援内容を想定してございます。事業費といたしましては400万円、特定財源として国の社会資本整備総合交付金200万円の活用を見込んでございます。  市といたしましては、中心市街地における学生の主体的な活動への支援を通じて、若者の活動の場を広げるとともに、中心市街地への来街動機を喚起することにより、新たなにぎわいの創出やさらなる回遊性の向上を図ってまいります。 222 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。市民病院事務局長。   〔市民病院事務局長安保明彦君登壇〕 223 ◯市民病院事務局長(安保明彦君) 地域医療に関する御質問のうち、市民病院所管の2点の御質問に順次お答え申し上げます。  最初に、医師の招聘の現状及び負担軽減の取り組みについてのお尋ねにお答えいたします。  まず、医師の招聘につきましては、地域の信頼に応え、よりよい医療を継続的に提供する基幹病院として安定した医療サービスを確保する上で非常に重要なものと認識しております。このことから、医師の招聘及び継続的に勤務していただくための対策といたしまして、市民病院及び浪岡病院両院共通の取り組みといたしまして、65歳で定年を迎えることとなる医師の定年延長及び定年延長後における臨時職員としての採用、宿日直及び診療手当の増額や救急医療業務手当の創設などの待遇改善を行っております。また、医療機器の更新や最新機器の導入も行いながら、魅力ある職場づくりに努めているところであります。  これに加えまして、市民病院の取り組みとしては、臨床研修指定病院として研修医の積極的な受け入れと指導による地域に定着した医師の育成や広い知識とすぐれた技能を備える専門医を育成するための各診療科における研修施設等の認定取得を行っているところでございます。このほか、医師の派遣元であります弘前大学に対し、市長初め、院長や各診療科の筆頭部長が訪問するなど、一人でも多くの医師を派遣していただけるよう直接要請してきたところであり、あわせて市民病院ホームページや社団法人全国自治体病院協議会が運営する自治体病院・診療所医師求人求職支援センターを通じた医師の公募を行っております。  次に、医師の負担軽減対策といたしましては、診断書等の作成や診察等の予約入力など、医師が行う事務作業を補助するための事務作業補助者を配置しております。そのほか市民病院におきましては、特定の疾患等に限定せず、多角的な診療を行い、迅速な診断から効率的に各診療科へ紹介する総合診療科の設置が各診療科の負担軽減につながるものと考えており、先ほど申し上げました医師求人求職支援センターのホームページや市民病院ホームページにおいて、総合診療を担当する医師の採用に向けた公募を実施しているところであります。  今後におきましても、市民病院及び浪岡病院における安定した医療体制の構築を図るべく、医師が意欲的に勤務することができる職場環境の整備に努めてまいりたいと考えております。  次に、地域医療ビジョンの状況と市民病院及び浪岡病院における対応についてのお尋ねにお答えいたします。  最初に、地域医療ビジョンについてでありますが、平成26年6月25日に地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律が公布され、それに伴う医療法の改正により、地域における効率的かつ効果的な医療提供体制の確保を推進するための取り組みといたしまして、医療機関が都道府県知事に対し、病床における高度急性期、急性期、回復期、慢性期等の医療機能を報告し、都道府県がそれをもとに地域の医療提供体制の将来のあるべき姿であります当該ビジョンを策定することとされたところであります。  この地域医療ビジョンの内容は、団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となる2025年の医療需要や、同じく2025年に目指すべき医療提供体制、さらには、その目指すべき医療提供体制を実現するための施策などとされております。  次に、地域医療ビジョンの策定スケジュールについてでありますが、今般の医療法改正に基づきまして、医療機関がその有する病床において担っている医療機能の現状と今後の方向を選択し、病棟単位で都道府県に報告することとされております病床機能報告制度が今年度から始まったところであり、市民病院及び浪岡病院におきましても、平成26年11月に報告したところでありますが、両病院とも現状有している病床が担っている医療機能については、今後においても同様に継続していく考えであるとしたところであります。  今後におきましては、国において病床機能報告制度で報告された情報を取り込み、都道府県における地域医療ビジョン策定のためのガイドラインを平成26年度中に策定し、平成27年度にはこのガイドラインを踏まえ、都道府県で地域医療ビジョンを策定し、それぞれ現状の医療計画に追記することとなっております。  市民病院及び浪岡病院におきましては、平成28年度以降の新たな経営改善計画を平成27年度中に策定することとしておりますが、当該計画につきましては、この地域医療ビジョン及び今年度中に国から示されることとなっております新たな公立病院改革ガイドラインの内容を踏まえて策定することとしております。 224 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。健康福祉部長。   〔健康福祉部長赤垣敏子君登壇〕 225 ◯健康福祉部長(赤垣敏子君) 地域医療についての御質問のうち、中学生までの医療費無料化の影響への対応についてのお尋ねにお答えいたします。  小豆畑議員の再質問への答弁と重複しない内容について答弁させていただきます。  本市の救急医療体制は、休日や夜間に急な病気やけがをしたときに、症状に応じて適切な治療を受けられるよう、青森市急病センターや在宅当番医において、軽い病気やけがなどで比較的軽度な症状の患者さんへの初期救急医療、輪番制病院や救急告示医療機関において、入院を要するなど、中症、重症の患者さんへの第二次救急医療、青森県立中央病院内の救命救急センターにおいて、重症、重篤患者さんへの第三次救急医療の3段階の救急医療を提供しております。  今般の中学生までの医療費無料化を実施した場合、これまで経済的な理由などから受診を控えていた方が安心して受診できるようになったことから、休日や夜間に診療を行う医療施設を受診する患者さんが増加する可能性があるものと考えております。このことにより、救急医療体制の維持への影響が懸念されますことから、そのような影響が生じないよう、市民の皆様に症状に応じた救急医療施設を利用していただく必要があるものと考えております。  本市では、これまでも「広報あおもり」や市ホームページ等において、診療時間内の利用を心がけることや休日や夜間に軽い病気やけがをしたときは、初期救急医療施設である青森市急病センターや在宅当番医を利用するなど、救急医療施設の適正利用についての理解を深めていただくための周知活動、いざというときに適切な処置が受けられるよう、日ごろの健康状態を把握してくれるかかりつけ医を持つことの普及啓発活動、休日や夜間に診療を行っている医療施設の情報提供、県が実施している夜間の急な子どもの病気などで対応に困ったときに看護師が電話で相談に応じるこども救急電話相談の紹介などを行ってきたところでありますが、今般の実施に合わせ、定期的に実施される乳幼児健診や保育所、幼稚園、認定こども園、小学校、中学校などを通じて、こども救急電話相談や救急医療施設の適正利用についての案内を行うなど、さまざまな機会を捉え、子育て時の不安の軽減と救急医療体制の維持を図るため、さらなる周知活動を図ってまいります。 226 ◯議長(大矢保君) 13番工藤健議員。 227 ◯13番(工藤健君) 御答弁ありがとうございます。順次質問させていただきます。  まず、雪対策についてでありますけれども、亡くなった方、あるいはけがをされた方がいらっしゃるということですので、本当に心からお見舞いを申し上げます。  昨年の12月、通常であれば、本格的な積雪を控えた月でしたけれども、12月に入って毎週末大雪が降っております。12月6、7日の土日にかけて54センチメートル、翌週の日月で43センチメートル、2週間置いて金土で52センチメートル、一月で一気に292センチメートルの積雪ということであります。15日月曜日には、三本木滝沢を通るバスが朝から運休しまして、地域の方から道路が大雪で車が通れなくて、バスも来ないという連絡がありまして、市営バスに確かめたところ、路線が市民バスということで把握しておらず、都市整備部長も昼近くまで知らなかったようであります。短時間での大雪、いわゆるゲリラ豪雪と言ってもいいものでしたけれども、降雪の状況を見れば、今回その降り方を見てパトロールが対応するという方法はきかなかったというのが今回です。さらに、大雪の後に暖気が入って、雪がぬかるみました。これもパトロール対応では到底追いつかないということがわかった今冬の雪でした。四国でも、全国的な大雪もありました。事前の予報では、なおさら通常より多くの注意報、警報が繰り返し出されていた記憶がありますけれども、その割には今回の青森市の除雪、後手後手に回ったというのが、多分正直なところだったと思います。  アメリカのハリケーンとか、寒波では、タイムラインといいまして、事前に行動計画を策定することが多くなっています。日本でも、台風、豪雨に伴う災害の発生から逆算して、自治体、住民の動きをあらかじめ決めておいて、予報をもとに、事前の各段階でどういうことをするかという、それを明確にする。後手に回るのを防ぐためにですけれども、タイムラインを策定する自治体がふえております。  昨年の12月、国交省は異例の降雪を想定したタイムライン、防災行動計画として官民の関係機関が降雪前夜にとる防災・減災対応を時系列でプログラム化した行動計画を策定しております。降雪時に着手してきた今までのいわゆる雪害対応、これを見直して、国や自治体は積雪が予想される数日前から除雪の準備に入るというものです。現代のちょっとすると重篤化する、被害の大きくなっていく災害には、きちんとタイムラインを作成して、先行対応するという判断でございます。  今後、ことしを上回る雪というのは当然想定されます。実際、去年、ことしと全国を見ますと、一晩で1メートル近い降雪があったという場所もありますので、そういう意味では、質問はしませんけれども、青森市も全国の雪害の特徴を踏まえて、大雪が予想される場合は、除雪のタイミングを事前に決める行動計画、タイムラインをきちんと見直ししていただきたいと要望いたします。  次に、学生の活動支援についてでありますが、中心市街地活性化基本計画の4つの指標がありまして、その中の歩行者通行量の指標が減少傾向にあるという中では、さらなるにぎわいの創出と回遊性の向上、遊ぶ、学ぶ、活動する学生がふえることで大きな活性化要素になり得ると思います。特にこの助成対象に交通費が入っているということが、私は今回注目しておるんですけれども、実は昨年12月、大学生の団体が市内でワールドカフェを行いました。ワールドカフェというのは、それぞれテーマを設定したテーブルがあって、一定時間ごとにそのテーブルをぐるぐる回って自由な発言を繰り返していくという討議、議論の1つの形式なんですけれども、そのときは、学生、社会人を合わせて140名が集まっています。  その中に、実は青森市に物申すというテーマのテーブルが2カ所ありました。立場上、重点的にそこにくっついていたんですけれども、公共交通であるバスへのコメントが一番多いです。交通の便が悪い、バスが来るのが遅い、バスが混み過ぎというのと、学生はバスを半額にしてほしいとか、バス代が高いというものでありました。青森駅から青森公立大学までのバス代は550円です。往復で1100円、学生割引をきかせても1カ月の定期代が1万9630円です。なかなか厳しい金額です。市内の大学はほとんど郊外にありますので、自家用車を持っている学生は別ですけれども、それ以外の学生、特に冬の間は交通手段というのはバスになります。彼らが町なかで活動するとすれば、当然交通費はかかる。その活動が活発であればあるほど交通費がかさむということです。そこには支援が欠かせないということをきちんと再度改めてお伝えしたいと思います。さらに、広く学生の活動支援を交通費も盛り込んだものをきちんと進めていっていただきたい。  今回の大学生の連携ですけれども、支援事業のほかに青森公立大学、あるいは弘前大学も入れて、市内の大学との連携が継続事業になっております。ほかにこの支援事業でいろんな段階が加わるわけですけれども、お互いに情報共有、情報交換ができれば、活動とあわせて学生同士連携して、新しい事業、あるいは創意工夫も生まれていろんな可能性が出てくると思いますが、質問いたしますけれども、各大学、学生が横の連携を持つための機会、拠点づくりが必要だと思いますけれども、市の支援として検討しているかどうかお答えください。 228 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。増田経済部理事。 229 ◯経済部理事(増田一君) 再度のお尋ねにお答えいたします。学生団体同士の連携強化といいますか、情報共有化といいますか、そういうお話だったと思います。  議員御指摘のとおり、学生同士の連携強化、情報交換については、市といたしましても、中心市街地活性化の観点から重要なものであると認識してございます。このことから、これまでもそれぞれ情報交換してきたと思いますけれども、これまで以上に情報の共有化と連携促進を図る目的で、学生団体や商店街の方々で構成します青森まちおこし学友会というものを今月3月7日に立ち上げることになってございまして、それを今後定期的に開催していきたいと考えてございました。  市といたしましては、本事業についても積極的に参加するのはもちろんでございますけれども、実質的にこれを担います青森市中心市街地活性化協議会とも協力しながら、連携を促進してまいりたいと考えてございます。  以上でございます。 230 ◯議長(大矢保君) 13番工藤健議員。 231 ◯13番(工藤健君) 町なかに学生街、カルチェ・ラタンの活力を生み出すためにも、学生が町で遊ぶ、学ぶ、活動する、働く、暮らすということを支援するためにも、やはり学生の横のつながりと、集う、集まる場所、拠点をぜひ同時進行で検討していただきたい。そういう意味では、今回そういう場ができるということですから、それを応援していっていただきたいと思います。  次に、人口減少問題に移りますけれども、とても幅の広い問題でありますけれども、大事なことであります。まず、青森市版の総合戦略についてでありますが、財政的な支援、緊急支援も含めて出生率の改善対策、これは子どもの医療費無料化も入っておりますし、あと移住・定住対策、プレミアムつき商品券なども打ち出されております。説明をいただきまして、人材的支援、地方創生コンシェルジュ、県全体で40名ほどいらっしゃるようです。青森市にゆかりのある方もその中に含まれているようですが、このほか、財政情報を含めて与えられたメニュー、活用できるメニューはフルに使っていただきたいと思います。  既に国や県に先駆けて成長戦略本部がまとめた中間報告があります。青森市はこの長期ビジョンと総合戦略を勘案した青森市版総合戦略、今後1年をかけて、5年計画のものも含めてつくっていくということになりますけれども、策定するに当たりまして、国から幾つかの条件を出されているようです。PDCAサイクルをきちんと回すとか、県とか、市町村ときちんと連携するとか、あるいは中でも特に産業界、行政、大学、金融機関、労働団体、そして住民代表も含めて多様な主体の参画を促して策定、検証していくということ。これは役所だけでつくるのではなくて、やはり多様な主体がかかわる、ある意味では市民運動的な側面があるという解釈も国がしております。その上で、地域を変えるのはよそ者、若者、そして斬新な発想をする人であって、そういった人材も受け入れてほしいとしております。  既に委嘱をされている10名の成長戦略アドバイザーの方がいらっしゃいますけれども、今後の青森市版総合戦略、これはプラン策定をしていく上に当たって、さらにこういった労働団体、あるいはメディア、NPO、住民代表、逆に言うと、20代から30代の若い女性を入れてもいいと思います。そういう方を入れて、広く市民がかかわるような形で進めていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 232 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。市民政策部長。 233 ◯市民政策部長(工藤清泰君) 成長戦略本部のアドバイザーの中に、20代から30代の女性も入れてということでございました。確かに今の成長戦略本部の動きといいますか、これは、議員御指摘のように、いわゆるパブリック・インボルブメント的な動きも入っているわけでございます。そういう意味では、少なくともこの女性参画、いわゆる20代、30代の若い人たちの声をこの中に入れ込むということは非常に大切なことだと思っておりますので、その手法を含めて検討させていただければと思います。 234 ◯議長(大矢保君) 13番工藤健議員。 235 ◯13番(工藤健君) ぜひよろしくお願いいたします。  次に、連携中枢都市圏形成についてでありますけれども、もとになる地方中枢拠点都市圏都市構想というのがあります。今までに周辺市町村との協議の実績があったのか。あったとすれば、それは回数が何回でどういう内容だったのか教えてください。 236 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。市民政策部長。 237 ◯市民政策部長(工藤清泰君) 連携中枢都市圏の形成に向けて周辺町村とのどういう形の連携があったのか、動きがあったのかということでございますが、実は現段階で来年度から広域事務組合と広域消防事務組合の統合という形での動きはございました。そういう意味では、その中で、各町村の担当者とを交えて、市民政策部のこの連携中枢拠点都市の担当が各町村との意見交換をしたということがございまして、それは現段階では1回ぐらいなんですが、少なくともこれから、先ほども御答弁申し上げましたとおり、連携の話し合いを持つ経費を予算化もしておりますので、その中で今後、逐次詰めていきたいと思っております。 238 ◯議長(大矢保君) 13番工藤健議員。 239 ◯13番(工藤健君) 昨年の第1回定例会で地方中枢拠点都市の対応ついてに質問いたしました。答弁は、今後の国の動向を注視しつつ、関連する町村の意向も踏まえながら適切に対応してまいりたいというもので、私はぜひリーダーシップを生かして研究をリードしていただきたいと要望しております。  さらに、第2回定例会では、地方中枢拠点都市のモデル事業へ青森市は応募しないのかという質問をいたしました。答弁は、関係町村との十分な検討、精査が必要であり、見送ったと。ただ、取り組むことは非常に重要であると考えており、関係する町村と調整を行いながら、適宜対応していきたい。この際は、中核都市の責任として、機を逃さず、万全の準備をと要望いたしましております。  そして、平成26年第3回定例会において、地方中枢拠点都市の要綱が出されましたので、成長戦略本部として、他町村との連携も含めて検討していくべきと申し上げたところ、議員のおっしゃるとおりでございますという答弁でした。地方中枢拠点都市として、周辺町村と連携しながら人口減少と少子・高齢化対策に取り組んでいくことは非常に重要なことだと認識していると。今回、当該要綱を検討しつつ、関係町村と調整を行いながら、適切に対応していくと。  そして、今回の答弁であります。あわせて連携中枢都市圏形成の検討は新規事業に確かになっておりますけれども、その当初予算は8万3000円です。事務連絡の費用と、先ほどの話では合同勉強会を開くということでしたけれども、非常に重要だという認識の割にはこの予算はどうなんだろうなという気はしております。  きょうの新聞にも載っておりました、八戸市は、連携中枢都市圏を視野に、まず中核市の指定に向けて手続を進めております。昨年お話をした盛岡市は、既にモデル事業団体として認可を受けまして、周辺の8市町と産業支援、新規事業創出、観光、医療を含めて連携事業を進めております。もちろん連携する町村も応分の責任を負いますので、信頼関係が何よりも重要であります。研究を牽引して地方が踏みとどまる拠点をつくる。人口消滅都市を返上して、社会経済を維持する。その信頼関係を積み重ねていくための予算としては、余りに少ないのではないかと思いますが、合同勉強会以外に何か具体的なことが予定としてあるのかどうか。もしあれば、お考えも含めてお示しください。 240 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。市民政策部長。 241 ◯市民政策部長(工藤清泰君) まずは、御答弁申し上げましたとおり、例えば合同勉強会を開催して、この制度そのものをやっぱり理解した上で対応しなければいけないと思っています。少なくとも連携協定という形で、お互いの議会の同意とか、そういう形の1つの縛りがあるわけですので、そこに至るまでは、やはりきちっとした意見交換をしながら合意に向けた動きをしていかなければいけないと思っています。少なくとも、成長戦略本部もありますが、そういう意味では、圏域のいわゆる人口減少の対策としての1つの意味もございますので、この連携中枢都市圏の構想に関しては前向きに対応していきたいと思っています。 242 ◯議長(大矢保君) 13番工藤健議員。 243 ◯13番(工藤健君) 今後は、やはり広域行政を見据えた都市の連携といいますか、自治体連携というのは多分必ず必要になっていくと思います。当然パイの取り合いではなくて、特性を生かして、連携することで共存共栄していくという時代になるはずです。ぜひ牽引役としてリードしていただきたいと4度目の要望をいたします。  4つ目、地域医療についてでありますけれども、医師の招聘は確かになかなか難しいことであります。医師が勤務したくなる病院の条件というのが幾つかありますけれども、行う医療が明確であるとか、勤務が過酷過ぎない、医療技術を学べる、自分が成長できる、専門医の資格が取れる施設であること、適切な報酬がもらえる、そして住民の感謝と適切な受診行動というのがあります。それぞれ大事なことですけれども、条件を備えた病院へ医師が集まる。現状は病院の二極化が進んでいるそうでして、医師の集まる病院にさらに医師が集まる。成長する病院と衰退する病院がはっきりしてきたという報告があります。  地方公営企業年鑑の平成23年度版を見ますと、各地方病院の医師の基本給、手当、報酬総額を一覧で見ることができます。青森市を含むそれぞれ3市の報酬総額は、意外と町村の報酬を下回っているんですけれども、全国でも町村にある病院のほうが報酬が比較的高額だという傾向がありまして、その分、少ない医師へ負担もかかっているんでしょうし、医師の招聘とかの引きとめる労苦が見れるような気がします。  そんな中、先日発表されました県の病院局の新成長プラン、今後4年間で医師を30名、看護師を30名などなどを増員するという発表がされております。市民病院、浪岡病院への影響をお知らせください。 244 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。市民病院事務局長。 245 ◯市民病院事務局長(安保明彦君) 再度の御質問にお答えいたします。  県立病院の第2期新成長プランについての御質問でございました。県が策定いたしました県立病院第2期新成長プランにつきましては、先般、新聞報道されたところでありまして、その内容を見ると、医師、看護師など、多くの職種で人員をふやして機能強化を図って、良質な医療を提供する体制を充実させるというものと承知してございます。現在のところ、この詳細についてはまだ把握しておりませんけれども、県立病院につきましては、御承知のとおり、三次医療を担う病院でございまして、市民病院は二次医療を担う病院ということでございます。おのずと機能、役割ということが異なりますので、このプランによってこれまでの両院の関係とか、対応とか、影響といいますか、そういうものが今のところ大きく変化するものではないと考えております。  いずれにいたしましても、この新プランの取り組みの状況というのは注視してまいりたいと考えております。 246 ◯議長(大矢保君) 13番工藤健議員。 247 ◯13番(工藤健君) 医師を30名採用するということですから、市民病院にとっても厳しい状況であるのは変わりないと思いますが、どの病院も厳しい。その中で、方針、プランを明確にして、先んじて実行に移していくしかないんだろうと思います。  ほかに、今大学の医学部の4割は女性だそうです。ですので、女性医師を募集の対象として集める、あるいは働きながら子育てのできる環境を整備する、こういう可能性として考え得るものを進めていただきたいと、これは要望としておきます。  2つ目に、中学生の医療費無料化についてでありますが、さまざまお伺いしました。もし経済的な理由で本当に今まで病院にかかれない子がいるとしたら、これは1つの効果でありますし、また定期的な受診、早期の受診、これがあれば症状が重くなるとか慢性化するのを防ぐと、これもまた効果だと思います。ほかの都市の状況を見ましても、例えば歯科治療、虫歯とかは早期治療によって効果があるということですし、逆にぜんそくとかアトピー性の皮膚炎は慢性疾患は受診数がふえるという傾向があるようであります。また、小・中学校で内科、眼科、歯科の健康診断しておりますが、要治療となった場合は、これはぜひ治療を逆に進めていただきたいと思います。  中学校までの義務教育の間、子どもたちがしっかり医療を受けることができるということは評価しますけれども、逆にコンビニ受診を防ぐためにも市、病院からの広報はきっちり必要だと思います。これを機会に、逆に病院は、救命救急、救急医療についての実情をやはり市民の皆さんにもっと広くきちんと理解してもらう、そういう機会にするのもいいかと思います。  時間がありませんから、次に、今回の医療費の無料化についてです。紹介状のない場合、市民病院、浪岡病院に来た場合のいわゆる保険外併用療養費というんですか、これは無料化の対象にならないということであります。市民病院は1620円、県病は2160円ですけれども、これは一部コンビニ受診の抑制にはつながる。でも、この辺もきちんとアナウンスをする必要があります。ほかに対象にならないのは、予防注射あるいは診断書の手数料です。そういったものもあるということをきちんと通知しておくことが大事だということです。  この医療費無料助成については、確かに一定の効果がありますが、同時に財政的な負担も大きい。国庫負担金の減額、つまりペナルティーも当然あります。さらに、青森市の導入は県内あるいは東北の各自治体にも影響を与えますし、逆にさいたま市のように、一旦は導入したものの、見直しの検討に入っている自治体も事実あります。人口減少対策の一環でありますけれども、きちんとその動向を見て、子育て支援の出生数への効果、あるいは子どもや保護者の受診行動、そして実際の医療費の増加、子どもたちの成長に対する予防効果とかを含めて、時間をかけてきちんと導入効果の検証をする必要がある、PDCAを回していく必要があると思います。  最後に、地域医療ビジョンについてですが、国のガイドラインが3月に出て、平成27年度、県が地域医療ビジョンを策定するということであります。この目的は、病床機能の分化であります。2025年に向けて今の市民病院がとっているのが7対1病棟、いわゆる7人の患者に看護師1人を配置するものが診療報酬も高くて、高収益を得られ、看護師の労務負担も軽減につながるということから、今現在、あっという間に病床数がふえて、いびつな形になっている。結果、医療費も膨れ上がっているというので、2014年度診療報酬の改定で大なたを振るったということであります。当然、この7対1病床の要件がかなり厳格化される中で、先ほどお話をしておりましたが、市民病院はこの7対1の病床機能を継続していくということです。大変だと思いますけれども、可能なのであれば、もちろん進めていただきたい。ただ、地域包括ケア病棟とか、療養型の医療、緩和医療というものもあります。これは病棟単位にいわゆる病床機能を進めていけるわけですので、受け皿としてそういう地域包括ケア病棟なり、病床連携、機能の連携として進めていくという道もありますので、もしかなわない場合にはそういう方向でもいいのかなと思っています。  団塊の世代が後期高齢者となる2025年、医療、介護のあるべき姿を目指した社会保障と税の一体改革に向けてということで、その間に5回の診療報酬改定がまだ残っておりますので、要望を申し述べます。県の地域医療ビジョンが策定されて、医療機能の分化はこれから進んでいきます。10年後の2025年、厳しいのはもう今からわかっていることであります。2年ごとの診療報酬改定でさまざまな医療環境は変化します。現状で対応が十分ということではなくて、青森市が独自に今以上に医療政策に精通した職員をきちんと養成する。病院経営はもちろん、国の医療政策を先読みできるような中核病院としての医療政策の推進をお願いしたいと思います。  同時に、今後は地域の病院が連携することも当然必要であります。医療機能の連携によって地域医療を向上させる。連携中枢都市圏もありましたけれども、その中に病診連携には特別交付税の措置もあります。せっかくある制度を青森市が中心になって有利に活用できるかできないかということになると思いますので、その辺もきちんと抑えていただきたい。  最後に、10年後の2025年完成、昭和60年完成、昭和62年増設の市民病院が築40年を迎えます。そして、さらに青森県の病院局の第2期新成長プランの中で、昭和56年に移転、新築した県立病院を建てかえるというのがその中に入っております。パブリックコメントには医師の招聘と病床利用率向上のために県病と市民病院統合の意見がありまして、今後、将来構想を取りまとめるというのが県の病院局の回答でありました。1つの考え方で、可能性ですけれども、高齢化によって医療資源の需要がふえる。確実に訪れる人口減少もあります。今後の中核都市としての医療のあり方、広域連携、そしてシティー・リージョンとしての地域医療を考えることが求められていると申し述べまして、私の質問は終わります。 248 ◯議長(大矢保君) 次に、8番中村美津緒議員。   〔議員中村美津緒君登壇〕(拍手) 249 ◯8番(中村美津緒君) 8番、新政無所属の会、中村美津緒でございます。質問に入ります前に一言所見を述べさせていただきます。  2011年3月11日、東日本大震災から間もなく丸4年の月日がたちます。お亡くなりになられました方々の御冥福をお祈りいたしますとともに、いまだに仮設住宅にお住まいを余儀なくされている方々に心よりお見舞いを申し上げ、東日本大震災の被災者の方々に心からお見舞い申し上げます。  つい先日、岩手県山田町にお住まいの方から、久しぶりにうれしい電話をいただきました。震災後、母と子、2人暮らしになってからようやく心の落ちつきを取り戻すことができた。ことしこそ本物の青森ねぶたを見たい。ことしは青森市へ行き、本物の青森ねぶたを見に行きます。そういううれしい連絡をいただきました。  津波とその後の火災によって大きな被害を受けた山田町でございました。山田町の秋は、みこしを担ぎながら町内を練り歩く、まるでねぶた祭のような山田祭というものがございます。しかし、みこしと山田祭を指揮する方々が、津波とその後の火災に巻き込まれるなどして山田祭ができそうにもない。そう聞いて、いてもたってもいられなくなった私たちは、中田先輩議員を初め、200人を超える青森市民とともに山田祭へ伺いました。少しでもいいから山田祭のお役に立ちたい、いっときでもいいから元気や活気を取り戻してほしい、その思いが1つとなり、山田祭と共演が実現した青森ねぶた祭でございました。帰り際に、青森ねぶた祭、そして青森市民の皆様には物すごいパワーがあると、そのパワーをいただきましたと。青森ねぶたによって、山田祭を再開することが山田町の復興の起爆剤だ、そうおっしゃってくださったのが、当時の山田町町議会議長、昆暉雄様のお言葉でございました。その言葉のとおり、翌年には、山田祭を再開させることができましたこと、とてもうれしく思っております。  今日まで青森市へお越しくださいました多くの皆様方に喜んでいただき、そして多くの元気を与えることができた青森ねぶた祭でございます。さらに、震災に復興と元気を発信し続けてきた東北六魂祭など、先人の努力により、世界を代表する火祭り、青森ねぶた祭をここまで支えてきたのは、市長を初め、先輩方の皆様でございます。物すごいパワーを秘めているのも先輩方でございます。  現在、青森市政は問題が山積している状況ではございますが、物すごいパワーを秘めている諸先輩方を初め、青森市民の私たちに解決できない問題はない、議員としてまだ3カ月の新人議員ではございますが、私はそう信じております。今だからこそ、元気都市青森市への実現に向けて、改めて諸先輩方とともに頑張る所存でございます。何とぞよろしくお願いいたします。  それでは、通告の順序に従いまして質問させていただきます。なお、質問の方式は一括方式を選択させていただきました。市長並びに理事者の皆様におかれましては、どうぞよろしくお願いいたします。  最初の質問は、ねぶた祭でございます。
     先ほどもお話しいたしました岩手県山田町の方が青森ねぶた祭に来てくださるうれしい御連絡をいただきましたが、先月2月の段階では、市内の宿泊ホテルのどこに電話しても、個人客からの受け付けはしていないとのことでございました。旅行会社を通じて宿泊先の予約を試みますが、それもまたなかなか受け入れられていない状況とのこと。団体客が来てくださることは大いに喜ばしいことではございますが、マイカー等で青森市へ来てくださるファミリー層も大事なお客様、多くのファミリー層をねぶた祭期間中に、青森市に少しでも多くの時間帯に滞在していただくこと、これもまた、今後重要ではないでしょうか。  そこで質問いたします。ねぶた祭期間中に臨時に開設される青森市新田地区に位置するサマーキャンプ場の利用者拡大を図るために、現在は、バイクや自転車などの利用者に限定されておりますことから、さらに自動車等の駐車場を確保することで、一人でも多くの市内宿泊者並びに少しでも多くの時間帯に市内に滞在する観光客をふやすべきだと考えますが、このことについての御答弁をお願いいたします。  ねぶた祭について、2つ目の質問でございます。  海上運行の際の台船についてでございます。選ばれ、すぐれたねぶたを台船に乗せ、青森の夏の最後を飾る一大イベントとして人気を集め、近在からの見物客を数多く集めるねぶた海上運行でございますが、台船が老朽化し、今後の開催に影響を及ぼすとねぶた関係者から大きな課題だと悲痛な声を聞いておりますが、台船の状況と今後の対策を教えていただけませんでしょうか。このことについて御答弁をお願いいたします。  次に、公園のトイレでございます。  さきの平成26年第4回市議会定例会におきまして山脇議員が、都市公園トイレについて、地域住民の立場、そしてお年寄りの立場に立った心優しい質問をいたしましたこと、私の記憶に鮮明に残っております。私は、合浦公園のトイレの特に車椅子を利用しての障害者を含む多目的トイレの状況に重点を置いて質問いたします。  毎年、合浦公園は、桜が舞う季節にはお花見でにぎわう見物客が数多く集まる市内唯一の公園ではないでしょうか。昨年のお花見も多くの人でにぎわった合浦公園でありましたが、しかしながら、その中で合浦公園のトイレに対して不自由さを感じられた方が多くいたことに対し、目をそらさずにはいられません。  合浦公園は、正面入り口から入りますと、右側に東口、左側に西口と、3方向に舗装された通りがございます。合浦公園には管理所を含む7カ所のトイレがございますが、そのうち、多目的トイレが2カ所設置されております。そのうち1つは、海水浴場方面の舗装されていない、多少アップダウンのある路面を行かなければいけない場所、そしてもう1つは、西口付近でございます。いずれにしても、見えにくく、わかりにくく、車椅子の方や体の不自由な方には御不便を強いられる場所に設置されているのが現実ではないでしょうか。  しかし、そのほぼ中央に三誉の松という大きな松の木が立ち並ぶ場所があります。そこは一番わかりやすく、目立ち、舗装もされておりますし、目の不自由な方の点字ブロックも施工されており、歩行もしやすいことから、三誉の松付近、この場所のトイレ内にも障害者用を含む多目的トイレについての増設設置をお願いできませんでしょうか。このことについて御答弁をお願いいたします。  最後の質問は、市のスポーツ施設における人工芝導入についてでございます。  さきの平成26年第4回市議会定例会において、人工芝は天然芝に比べ維持管理が容易になることにより、利用時間の拡大や管理経費が大幅に削減されることなどのメリットがあるものと認識していると御答弁をいただきました。その具体的な内容として、イニシャルコスト、ランニングコスト、維持管理、利用可能時間等の比較検討内容を教えていただけませんでしょうか。  以上で壇上からの質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) 250 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。石澤経済部理事。   〔経済部理事石澤幸造君登壇〕 251 ◯経済部理事(石澤幸造君) 中村議員のねぶた祭期間中のサマーキャンプ場の利用者拡大及び海上運行の台船に関する御質問に順次お答えいたします。  初めに、サマーキャンプ場の利用者拡大に関する御質問にお答えいたします。  市では、青森ねぶた祭に多くの方々が訪れ、また参加できるよう、毎年ねぶた祭期間中の8月1日から8日まで、青森港フェリー埠頭向かいの市有敷地内に臨時のキャンプ場、通称サマーキャンプ場を平成11年度から開設しております。毎年全国各地から多くの方々がおいでになり、サマーキャンプ場を利用しており、平成26年度は8日間の開設期間中に延べ数でテント1460張りの利用があり、そのうち最も多い日で1日約300張りが利用されたところであります。  サマーキャンプ場には、テント設置スペースのほか、利用者の利便性向上のため、市では、仮設のトイレ、水道、照明設備とごみ箱を設置しており、どなたでも無料で利用することができるものであります。また、二輪のバイク及び自転車をとめられる駐輪場を設けて利用していただいておりますが、四輪自動車用の駐車場につきましては、スペースの都合により現在設けていない状況であります。今後は、自動車で来られる方々が、気軽にサマーキャンプ場を利用して本市に滞在し、ねぶた祭や周辺の観光スポットをゆっくり楽しんでいただけるよう、駐車スペースの確保について関係者と協議してまいります。  次に、海上運行の台船に関する御質問にお答えいたします。  現在の青森ねぶた祭海上運行は、戦前まで旧暦の7月7日に堤川で行っていたねぶた流しの流れをくむ行事として、ねぶた祭の最終日の8月7日に実施しているものであります。海上運行は、ねぶた6台を台船に乗せ、夜の青森港を運行しておりますが、これとあわせて実施される花火大会とともに多くの観客が訪れる青森ならではの夏の一大イベントとして広く定着しております。  現在、海上運行では、祭本番でねぶた大賞を受賞したねぶたを初めとする6台のねぶたを海上運行しておりますが、これらの台船のうち5台が経年劣化が激しい状況にあり、青森ねぶた祭実行委員会の重要な課題として協議されているところであります。市では、これまで先人たちが伝統文化として育んできた海上運行を次世代へ保存伝承し、かつ今後も本市の宝として継続し、多くの方々に楽しんでいただけるよう、その支援策として、当該実行委員会に対し、5年計画で台船を補修するために必要な費用、総額2160万円のうち、今年度は1年当たりの費用432万円の2分の1相当額である216万円を負担することとし、その予算を今定例会へ御提案しているものでございます。 252 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。都市整備部理事。   〔都市整備部理事櫻庭信也君登壇〕 253 ◯都市整備部理事(櫻庭信也君) 中村議員の合浦公園の多目的トイレの質問にお答えいたします。  合浦公園は青森市を代表する公園で、春まつり、秋まつり、夏の海水浴場などが開催され、多くの市民に親しまれております。議員御紹介のとおり、合浦公園内のトイレは、来園者が楽しく快適に御利用いただけるように合浦公園管理所を含め全部で7カ所設置しており、そのうち障害者や高齢者の方が利用できる多目的トイレは中央のあずまや付近と西口のクジャク飼育舎付近の2カ所に設置しているところであります。  障害者や高齢者の方が利用しやすい多目的トイレの設置は、市といたしましても重要な取り組みと考えており、これまでも施設の耐用年数や老朽化の進行等を目安に国の制度等を活用し、トイレの改築や更新の際に行っており、合浦公園の2カ所についても、平成5年度と平成13年度の更新に合わせ、多目的トイレを設置したところであります。合浦公園の中央、三誉の松付近のトイレは平成2年度に建てかえを行っており、建築から25年経過しているものの、建てかえを行うほどの老朽化が見られないことから、現時点では多目的トイレの設置の計画はありませんが、多目的トイレの設置場所は、障害者や高齢者の方が円滑に利用できるよう配慮する必要があることから、今後、設置場所のPRに努めてまいりたいと考えております。 254 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。教育委員会事務局理事。   〔教育委員会事務局理事成田聖明君登壇〕 255 ◯教育委員会事務局理事(成田聖明君) 人工芝導入に係る天然芝との比較検討内容についての御質問にお答えいたします。  市の体育施設では、スポーツ広場、サッカー場等、4面の天然芝のグラウンドがあり、5月から10月の間御利用いただいております。人工芝導入のメリットにつきましては、平成26年第4回市議会定例会において中村議員にお答えしているところでございますが、教育委員会としても、人工芝と天然芝について、整備費や維持費等、さまざまな項目により比較をしてみたところでございます。  比較するに当たり、国際試合及び国民体育大会の試合を行う際の規格でのサッカー場を基準とした経費比較をしたところであり、まず整備費については、人工芝は約2億円、天然芝は約1億円となるものと見込まれます。また、維持管理費につきましては、人工芝が年間約40万円、天然芝が約150万円となり、人工芝が天然芝より約110万円の経費節減が見込まれます。使用料による歳入につきましては、人工芝は4月中旬から12月中旬まで開設期間を拡大可能と見込まれることにより、年間の総利用時間は現在の天然芝の約430時間から約2100時間と大幅に拡大されますことから、これまでの天然芝での年間の歳入約20万円から人工芝では約210万円となることが見込まれます。したがって、維持費、使用料による歳入を含めた比較検討では、維持管理費が約110万円の経費節減となり、使用料による歳入が約190万円の収入増となりますことから、年間で約300万円の節減、歳入増のメリットがあるものと見込まれます。これはあくまでも机上での計算による比較でありますが、今後、さまざまな要因も含めて詳細に検討していく必要があるものと考えております。  教育委員会としましては、現在でも人工芝の新素材や新たな工法が開発されているということを伺っており、このことも考慮に入れ、県内で既に整備している自治体等の状況を参考にしながら、整備経費や整備場所をどこにするかなどの課題も踏まえ、今後とも関係団体との協議を重ね、人工芝化の是非について検討してまいりたいと考えております。 256 ◯議長(大矢保君) 8番中村美津緒議員。 257 ◯8番(中村美津緒君) 理事者の皆様方の御答弁まことにありがとうございました。順次、要望、質問いたします。  ねぶた祭のサマーキャンプ場についてでございますが、ねぶた祭期間中の経済効果を押し上げるためには、やはり観光客の滞在時間を延ばすことが消費につながる。それはできるだけ市内へ宿泊していただくことが私は重要だと考えております。ファミリー層等の乗用車受け入れによって、臨時キャンプ場の場所が狭くなる可能性はもちろん考えられますが、新たな場所の確保やそれに伴う管理費、設備費、もちろん経費はかかると思います。今後は、利用者、観光に来てくださった方々の負担も視野に入れてみてはいかがでしょうか。現在は無料だと聞いておりますが、来てくださる方々にも負担をしていただき、その分、青森市がおもてなしの心を持ってサービスの向上に努めれば、多くの観光客が来てくださるものと考えます。  次に、海上運行の台船についてでございますが、この件に関しまして、御答弁をお聞きして、大変安心いたしました。ねぶたの海上運行は絶対になくしてはならない大事な、今後も伝承、維持していかなくてはならない、世界に類を見ない、ここ青森市だけの行事でございますので、各ねぶた団体関係者は、この年にたった1度の選ばれし者が台船に乗ることができる海上運行を目指していると言っても過言ではないと思います。今後もこの伝統を保存、伝承するためにも、引き続きしっかりと対応をお願いしたいと要望させていただきます。  ねぶた祭について、最後の要望になりますが、前回の平成26年第4回定例会の市長の答弁の中で、青森ねぶた祭は本番だけでなく、通年を通して、ねぶたの運行コースに面する店舗にねぶたを活用した広告装飾を設置し、商店街のにぎわい創出に取り組み、青森市ねぶたのある商店街づくりの推進事業を実施すると御答弁いただきましたが、私たち市民も、そして来てくださる観光客のためにも、ねぶた祭に通年親しんでいただくために、現在の運行コース、こちらに愛称をつけてみてはいかがでしょうか。現在、国道は普通に国道4号線、そして新町通り、旧税務署通り、いろいろと現在の通称はありますものの、例えば、国道はねぶたを縦横無尽に駆け抜けられるだいご味のコースでありますことから、ねぶた大通り、新町通りは一昔前に刺又という電線を持ち上げてねぶたを保守しながら巧みにこの新町通りを通ったことから刺又通り、そして柳町通りには多くのハネトが鈴を鳴らしながらねぶたが来るのをまだかまだかと待っている様子から、花笠通りやガガシコ通りなど、愛称をつけてみるのもねぶたに愛着するための1つの方法だと私は考えました。  また、愛称をつけて市やねぶた関係者で作成する観光のパンフレットやねぶた祭のガイドブックにもこの情報発信をすることによって効果はあると思いますので、運行コースの愛称について御検討くださいますよう要望いたします。  続きまして、公園のトイレについてでございます。現在、設置の計画はないと、ちょっと初めて残念な御答弁をいただきましたが、間もなく訪れます春祭りに向けて、障害者や高齢者、体の不自由な方々が円滑に利用できるように、どこに多目的トイレがあるのか案内板に表示することや障害者利用を含む多目的トイレへの案内行き先表示板などを設置して、できるだけスムーズに案内できるよう、優しさのある公園づくりをしていただきたいと要望させていただきます。トイレが老朽化したらその場所を多目的トイレに変える、本来なければいけない場所、本来ここにあれば障害者の方々が便利に使える、そういった気の優しい公園づくりをしていただきたいと要望させていただきます。  最後に、人工芝導入についての再質問をさせていただきます。  先ほどの御答弁で、人工芝導入について2億円の費用がかかる、その多額の整備費用が必要であるとお聞きいたしましたが、全て青森市で出す必要はない。補助金、そして設置費用についての財源を何かしら活用できる補助金、助成金等がございますでしょうか。このことについて再質問させていただきます。 258 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。教育委員会事務局理事。 259 ◯教育委員会事務局理事(成田聖明君) 再質問にお答えいたします。  人工芝導入に当たっての補助金はないだろうかということと、恐らくその内容についてもお聞きしたいのではないのかと思います。まず、人工芝導入に当たりまして、導入した場合、私どもとしましても、補助金を活用できないかということでさまざま調査いたしました。現時点で活用できる補助金として2つございます。1つには、公益財団法人でございます日本サッカー協会のサッカー施設整備補助金というのが1つございます。それからもう1つは、独立行政法人日本スポーツ振興センター、スポーツ振興くじ、いわゆるtoto助成金でございます。この2つがございます。  その内容を私どももできるだけ多く補助金をいただくために、どういう方法があるのかということをいろいろ検討してみているんですが、日本サッカー協会の施設整備補助金につきましては、平成27年1月から平成34年12月までの8年間の中で青森県には1億円の枠配分がございました。私ども助成を受けることが不可能ではないとは思っておりますけれども、その補助率が整備費の2分の1、限度額で4500万円まで助成を受けられるということでございます。それから、toto助成金につきましては、毎年補助金の額は異なるわけでございますけれども、ここ数年は同じ額で来ております。来年度の予定を伺ってみたところでございますが、補助率が事業費の5分の4まで補助をいただけます。80%、ただし、限度額として4800万円まで助成可能ということになっております。さらに、私どもが調べた結果として、この2つの補助金を同時にいただくこともできます。ですから、限度額で申し上げますと、もしうまくいきますと9300万円まで助成が可能だということでございます。これはあくまでも限度額でございますので、よろしくお願いします。 260 ◯議長(大矢保君) 8番中村美津緒議員。 261 ◯8番(中村美津緒君) 優しい御答弁ありがとうございました。  イニシャルコストのほぼ半分は補助金、助成金で補えるということでございましたが、期限を有するために、無論このチャンスを逃さずにはいられない状況だと考えております。現在、屋外の市のスポーツ施設、中学校、小学校、高等学校、どこの市内のグラウンドを見ましても、いまだまだ雪の下ではございますが、唯一市内で人工芝のあるグラウンド、山田高校におかれましては、2月より関係者、選手、保護者の皆様が除雪することによって、もう今の段階でプレーが可能となっております。市内で唯一冬期間中利用できるサンドームのグラウンドは現在利用できていないことから、市民のストレスはかなりたまってきていると思います。  人工芝は、サッカーのみならず、ラグビー、野球、グラウンドゴルフなど、現在では幅広く利用されてきております。人工芝導入については他県からおくれをとっている県都青森市でございます。スポーツの振興レベルを図るためにも必ず必要だと私は考えております。  記憶に新しいのが、昨年12月に行われました全国高校サッカー選手権大会、そして全国高校ラグビー大会におきましては、ともに県都青森市が全国大会へ出場いたしました。しかしながら、同じく大分県代表に惜しくも敗れました。大矢議長もこの年の成人式での御挨拶で、サッカー、ラグビーがともに大分県代表に敗れたことで、大分県だけにおお痛いと、そうおっしゃっておりました。私たちもこれほど悔しい思いをしたことはございませんでした。  市内で人工芝が導入されることで、多種多様の幅広い分野のスポーツ利用時間がふえ、選手のレベルアップ向上は間違いなく上がるものと考えます。さらに、維持費も安い、管理もしやすい人工芝の導入について、さらに一歩推し進めて考えていただけませんでしょうか。  最後に、現在、市内の任意団体ではございますが、人工芝グラウンド設置を求める1万人の署名活動といたしまして、現在、1万人以上の署名が集まっているとも伺っております。このことも真摯に受け入れていただき、人工芝導入に向けて早急に取り組んでいただきたいと強く要望いたします。  私の全ての質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。(拍手)           ────────────────────────── 262 ◯議長(大矢保君) 以上で本日の日程は全部終了いたしました。  明日は午前10時会議を開きます。           ──────────────────────────  散 会 263 ◯議長(大矢保君) 本日はこれにて散会いたします。   午後5時39分散会           ────────────────────────── TOP▲ ©2005Aomori City Assembly. All Rights Reserved. 青森市議会ホームページ │ 青森市ホームページ...